学年

教科

質問の種類

公民 中学生

どうして答えがエなのかわかりません!! 教えてください🙇‍♀️🙏

[4] 次のIとⅡIの資料は、 夫婦の役割分担に関する意識調査の結果の一部を示したものである。 1とⅡIの資料から読み取れることがらについて述べた文として最も適切なのは、下のア~エのう ちではどれか。 ADOMS I 「夫は外で働き、妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 男女別,年齢層別の回答割合 (2019年) 女性 V/24.6%A 18~29歳 30~39歳 40~49歳 50~59歳 60~69歳 70歳以上 70 男性 3.6 60..... 50 L6.5 40 34.0 30 30.8% 26.6%||| 25.8%/A 36.6%///A 25.7%A 26.7% ///A 136.9! 14.7/28.2%/6.6 130.6 L4.6 L4.7 L4.3 L4.9 L 5.6 60.1 57.8 -5.5 37.8 47.0 L 1.2 3.2 L4.7 -5.6 -6.3 4.9 48.9 38.5 38.6 40.9 -34.4 139.1 139.5 52.1 47.0...45.2. -44.8 ⅡI 「夫は外で働き、 妻は家庭を守るべきである」という考え方についてどう考えるかの 調査年ごとの割合の推移 80 -55.1 24.9 21.2 41.3 29.0] 25.4 20.4] 25.2 24.4 19.8 51.6 49.4 -45.1 44.6 |賛成 どちらかといえば賛成 |わからない 54.3 どちらかといえば反対 反対 59.8 35.0 反対 40.6 賛成 1992 1997 2002 2004 2007 2009 2012 2014 2016 2019 (年) (注)の資料の「賛成」は「賛成」と 「どちらかといえば賛成」の小計, 「反対」は 「反対」と「どちらかといえば反対」の小計。 (注) 2014年8月調査までは20歳以上の者, 2016年9月調査からは18歳以上の者を対象。 (IⅡIの資料は令和元年 「内閣府資料」より作成) ア 1992年以降の10回の調査年を見ると, 「反対」と「賛成」の割合の差は2002年をのぞき,最 も大きい年は25%以上, 最も小さい年は3%以下である。 イ 2019年において, 「どちらかといえば反対」「反対」 と答えている人の割合の合計は男性よりも 女性の方が高く,年齢層別では, 「どちらかといえば反対」「反対」と答えている人の割合の合計 が最も高い年齢層と最も低い年齢層では、割合の差が20%以上ある。 ウ2019年において, 「どちらかといえば賛成」と答えている人と, 「どちらかといえば反対」と答 えている人では,「70歳以上」以外のすべての年齢層で「どちらかといえば反対」 と答えている人 の割合の方が10%以上高い。 エ1992年以降の10回の調査年を見ると, 2002年以前は「賛成」と答えた人の割合が「反対」と 答えた人の割合を上回った年の方が多いが, 2004年以降の調査年については, 「反対」と答えた 人の割合が「賛成」 と答えた人の割合を上回った年の方が多い。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

決め方はこれでいいいのか 効率の観点と公正の観点から何がわかるか 明日定期テストなので誰か教えてくださいm(_ _)m

月ベスト (2) みんなで チャレンジ 多数決について考えよう ある5人組アイドルグループが,次の新曲でセンターを 務める人を,ファンの投票で決めるというイベントを行い ました。 投票の当日、会場には5万人のファンが集まり,一人一 票を投票しました。 集計結果は次のようになりました。 Aさん 18365票 Bさん 12280票 Cさん 9705票 Dさん 5690票 Eさん 3960票 Aさんはとても喜んでいましたが, 得票数が過半数に達 しない場合は上位の2名で改めて決選投票を行い,多数決 で決めるというルールがありました。 そこで, ファンはも 23 う一度投票し, 集計結果は次のようになりました。 Aさん 23950票 Bさん 26050票 決選投票の結果, センターを務める人はBさんに決まり なっとく ましたが, Aさんは納得がいかない様子でした。 ( 1 ) この決め方は正しい方法といえるでしょうか, それとも いえないでしょうか。 「効率」と「公正」の観点から理由も 考え, グループで話し合いましょう。 (2) このような多数決の方法以外に,もっと良い方法はないか , グループで話し合いましょう。 東京 イスタンブール マドリード 第1回 投票 見方・ 考え方 42・ 26 26. 2位決定 投票 第2回 投票 -60 →4936 → 45周 かいさい ⑤2020年のオリンピック・パラリンピック開催 の選考 (2次選考)(2013年) 国際オリンピック 員会 (IOC) 総会での投票で決定されました。

未解決 回答数: 0
公民 中学生

(1)(2)について意見ください!

みんなで チャレンジ 多数決について考えよう ある5人組アイドルグループが, 次の新曲でセンターを 務める人を,ファンの投票で決めるというイベントを行い ました。 投票の当日、会場には5万人のファンが集まり, 一人一 票を投票しました。 集計結果は次のようになりました。 Aさん 18365票 Bさん 12280票 Cさん 9705票 Dさん 5690票 Eさん 3960票 Aさんはとても喜んでいましたが, 得票数が過半数に達 しない場合は上位の2名で改めて決選投票を行い, 多数決 で決めるというルールがありました。 そこで, ファンはも う一度投票し, 集計結果は次のようになりました。 Aさん 23950票 Bさん 26050票 決選投票の結果, センターを務める人はBさんに決まり ましたが, Aさんは納得がいかない様子でした。 なっとく ( 1 ) この決め方は正しい方法といえるでしょうか, それとも いえないでしょうか。 「効率」と 「公正」の観点から理由も 考え、グループで話し合いましょう。 (2) このような多数決の方法以外に, もっと良い方法はないか, グループで話し合いましょう。 東京 イスタンブール マドリード 50000ta *** 第1回 投票 42 26 26 2位決定 投票 見方・ 考え方 → 49 → 45 第2回 投票 60円 360 かいさい

未解決 回答数: 0
公民 中学生

この問題がわかりません!教えてください!

1 右の図を見て、 問いに答えなさい。 (1) 図中のA について, 地方議会の議員や 首長は,どのようにして選ばれますか。 簡単に答えなさい。 (2) 図中の B に関する仕事として当ては まらないものを、 次から選びなさい。 per 北海道 首長 東京都 電車 バスなどの公益事業を行う。 水道やガス, [ 〕税 27.8% 都道府県知事 市町村長 政 ア 小・中学校を管理・運営する。 イ地方裁判所を設置して,運営する。 ウ エ 移動図書館を設置して, 運営・管理する。 (3) 図中の (C) ( D )に当てはまる語句を答えなさい。 (4) 地方自治は [ ■の学校と呼ばれます。 □に当てはまる語句を漢字4字で答えなさい。 (5) 国の政治の力を強くする中央集権に対して、重要な問題は、国と地方公共団体が協力しな がら解決していくしくみを何といいますか。 (6) 住民の政治参加や地域づくりについて,次の問いに答えなさい。 1 首長の解職を請求する場合は、有権者総数の何分の1以上の署名をどこに提出しますか。 (2) 市民の立場にたち、 住民の苦情を処理し, 行政が適切に行われているかどうか監視する 制度を何といいますか。 JOUTONA 近年,市町村が周辺の市町村と1つになって新しい市町村が誕生することが増えていま す。これを何といいますか。 また,このことによる利点を1つ答えなさい。 R-LAND と 71.8% 地方交付税 交付金 26.9 2 次のグラフは, 北海道と東京都の財政の構成を示したものです。 これについて 問いに答え なさい。 地方公共団体の住民 不信任決議 予算・ (C) の議決 議決の再議 議会の(D) 国庫 地方債 その他 支出金 14.4 14.7 16.2 ※ 東京都は地方交付税交付金が 0% です。 〕に当てはまる語句を答えなさい。 5.2 20.8 2.2 議会 都道府県議会 市町村議会 (「データでみる県勢」より作成) 2003-1 14 (1) グラフの[ (2) グラフで,北海道が国から受ける資金は何パーセントになりますか。 2017 o test t (3) 東京都のグラフと比較して北海道のかかえている財政上の問題を,「自主財源」という言葉 Musin を使って指摘しなさい。

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

1番下のネがわかりません。教えてください🙏

などの方 次の①から⑩の語句は, この章で学習した用語です。 どのような意味の用語か、 自分の言葉でそれぞれ説明しましょ う。 うまく説明できない場合は、掲載されているページにもどって確認しましょう。 p.43.48 p.41 p.42 p.4344 p.43 46 ①法の支配 2 日本国憲法□ ③ 国民主権 平和主義囚 5基本的人権 p.48 - 50 p.54 p.54 p.55 p.55 p.56 経済活動の自由 社会権□ 法の下の平等 (平等権) 8自由権□ 精神の自由□ ⑩ 身体の自由□ 生存権 1教育を受ける権利口 15 勤労の権利□ ⑩ 労働基本権□ 参政権□ ⑩選挙権□ 19被選挙権□ p.56 p.57 p.57 p.57 p.58 p.58 p.58 p.59 p.60 p.61 p.61 p.61 2 裁判を受ける権利口 21 公共の福祉□ 普通教育を受けさせる義務□ 勤労の義務 納税の義務□ p.62 p.63 p.64 p.66 2環境権□ 26 自己決定権□ 27 プライバシーの権利 28 世界人権宣言 2 この章の学習内容をまとめた、 次の図の空欄に入る語句をの語句からそれぞれ一つずつ選びましょう。 新しい人権(憲法に直接規定されていない権利) 産業や科学技術の発展→ (キ), (ク) 情報化→(ケ) (コ) (サ): 思想・ 良心の自由, 信教 の自由, 表現の自 由など (シ): ひこくにん 被疑者・被告人の 権利など (ス):職業選 択の自由, 財産権 の保障、居住・移 転の自由 グローバル化→国際的な人権保障 (ア)など 基本的人権 (人権) (セ) (ソ): 健康で 文化的な最低限度 の生活の保障 (タ): 学校教 育や生涯学習 (チ ), (ツ): 働く人 たちのための権利 (テ)など (ト): 選挙で 投票する権利 (ナ): 選挙に 立候補する権利 (ニ):裁判所 に裁判を行うよう に求める権利 基本的人権 (人権) を支える原理:(ヌ) 人権の保障によって目指すもの [ネ〕 6個人の尊重 の尊重) p.48 (イ): 現在の日本の憲法 三つの原理 (エ): 戦争の放棄 ほうき (ウ): 人間が生まれ ながらにして もっている権 利を保障 権力 国民 (オ): 国民による 政治 法が権力を制限することで 人権を保障: [カ] 国民の責任・義務 ( ノ ) 社会全体の利益 国民の義務:(ハ), (ヒ), (フ

未解決 回答数: 1
公民 中学生

①から13が、分からないので教えて下さい。 お願いします🤲

公民 地球社式 さまざまな国際問題とその解決に向けて 次の文中の( )に当てはまる語句を語群から選んで答えなさい。 地域紛争…今でも,世界各地で地域紛争が起きている。地域紛争は特に(① ) 紛争の形で起こることが多い。また, 紛争や貧困などからのがれるため, 周辺国 などへと逃げこむ ( ② ) も多く生じている。これらの人々を救済するために国 連や(③)(非政府組織)などが援助にあたっている。 危機的な地球環境…森林伐採などによる( ④ ) の拡大, 自動車の( ⑤ ) · 工 場のばい煙などによる大気汚染ゃ( ⑥ ) の発生, フロンガスによる(① ) の 破壊など、さまざまな問題が生じている。 1 ふんそう 2) ひんこん に えんじょ 3 ばっさい 4 おせん は かい 6 国際的な協力…国境をこえた環境問題の解決のために, 1992年に( ③ )が開 かれ,(9)が調印された。2015年には( ① ) が採択され, 温室効果ガス かんきょう さいたく 6 はいしゅつ さくげん 排出量の削減目標が定められた。 砂漠化 オゾン層 国連環境開発会議 パリ協定 気候変動枠組み条約 大規模 ラムサール条約 排出ガス 酸性雨 主要国首脳会議 民族 難民 核拡散防止条約 ODA NGO 語群 |地球温暖化問題 資料1,2 から読み取れることについて述べたあとの文中の( )に当てはまる 国·地域名を答えなさい。 はいしゅつ 資料2 主な国· 地域の一人あたり 二酸化炭素排出量 資料1 世界の二酸化炭素排出量 はいしゅつ 20 t 15.8 [2015年] [2015年] 15 ちゅうごく 中国 28.4% 世界平均 その他 11.011.4 4.5 30.0 10 -9.0 世界計 329.1 億t 6.2 6.8 5 かん こく 1.6 韓国 1.8 アメリカ 日本 3.5 15.4 0 日 国 本 EU ロシア 4.8 9.7 インド 6.4 (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) (「エネルギー·経済統計要覧」 2018年版) 世界で最も多く二酸化炭素を排出しているのは( ① ) だが, 一人あたり二酸 化炭素排出量が最も多いのは ( @ ) である。 ( ③ ) は, 二酸化炭素排出量は 第4位だが, 一人あたり二酸化炭素排出量は世界平均を下回っている。 ED ロンア アメリカ 面の

解決済み 回答数: 1