勉強方法
中学生

中3の受験生です。1〜2年生の復習をして、受験に備えたいのですが…学校から貰ったワークを解くのがいいんでしょうか?それとも、参考書や問題集を買って解くのがいいんでしょうか…?

何をすればいいのかイマイチ分からず、全然勉強できてないんです。おすすめの勉強法などあったら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答

基本的に学校のワークは基本から応用まで薄く広い場合が多いと思います。ですので、基本を重視したい、または進学校を目指したいから応用も解きたならば、買った方がいいかと思います。
逆に短期間で仕上げたい、または弱点が分からない場合は学校のワークで十分だと思います。

国語については、古典の重要な所を覚える、説明文は筆者の主張を捉えながら読む、小説は文中の感情を表す表現を意識しながらワークに取り組んでみてください。
数学は、苦手であれば基本問題からやってみて下さい。応用問題は言ってしまえば数学的な考えが得意な少数の人間にしか解けないものもあります。基本・標準問題さえ押さておけば足を引っ張ることはないと思います。
英語は文法を見分けられるようになりましょう。例えば、canの置き換え表現は何でしょう。とかがスっと出てくるようになったら心配ないでしょう。長文はひたすら読んでください。慣れが必要です。
理科、社会は定番問題がありますので、それを100パーセント答えられるようにしましょう。
全教科においてとりあえずワークをやりましょう。そして弱点を見つけてそれをひとつずつ潰していけば、自然と点数は伸びてくるはずです。
参考になれば嬉しいです。健闘を祈ります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉