✨ ベストアンサー ✨
まず、阻害剤がない場合
酵素の活性部位に、基質が結合して反応が進む
競合阻害
競合阻害剤は酵素の活性部位に結合して、反応を阻害しようとする
基質と競合阻害剤は酵素の活性部位に結合したいため、基質と競合阻害剤は争うことにな
る。そこで、基質の濃度を濃くすると、基質の量が多くなるため、酵素の活性部位を狙った
争いに基質が勝ちやすくなる。なので、基質の濃度をあげると、反応が進みやすくなる
非競合阻害
非競合阻害剤は、酵素の活性部位以外の所に結合して、基質と酵素の反応を阻害しようとする。この場合は、非競合阻害剤と基質が争っているわけではないので、基質の濃度をあげても反応速度に影響しない。
分からなければ質問してください
下に貼ったところが、図で説明してくれています
https://sgs.liranet.jp/sgs-blog/5264
ありがとうございました!
理解出来ました!!