英語
中学生

英語を得意になる方法

私は、英語以外の教科は比較的出来る方なのですが、英語は何故かボロボロです…結構初歩的なミスを繰り返したりもします…どうすれば得意になれますか?

回答

まずは、英語がなぜできないのか分析してみてはどうでしょうか。
例えば、文法はできるけどボキャブラリーがないなら単語を一生懸命すればいいし、文法ができないなら文法の問題集を解けばいいんです。文法ができないと一口に言っても、基礎的なことが抜けているのか、基礎的なルールはわかっているけど凡ミスをするのかにもよります。初歩的なミスが多いとのことですが、三単現のsが抜けているだけでも、ほんとにいつsがつくのかわかっていないのか、sをいつつけなきゃいけないのかわかってて書き忘れるのかにもよります。現在完了形のところで「なんでhasになるんですか」って聞いている人なんかは典型的な前者ですが、たぶん本人は3年生のところができていないと思っているんだと思います。そうなら1年からやり直すしかないです。わかってて凡ミスするのは、数学なんかでも同じですが、「あー、また凡ミスかよ」で終わらせてしまうんじゃなくて、一歩踏み込んでどういうミスが自分に多いのか分析すべきです。そうすることで、問題を解くときに気を付けようという意識が芽生えます。僕なんかはかなりこういうミスが多い人なんです。
もう少しレベルを上げて長文読解についても同じです。clearにも「長文が読めません」って質問はかなり多いですが、単語がわからない人や文法ができていない人が長文なんて読めません。土台になるからです。あるいは読めてるけど解けない、読めるけど遅いのかにもよります。これは基本的には練習を積めばいいだけですが、読むのが遅いのも実は文構造がとれていない(=文法力が欠けてる)とかわからない単語が多すぎるというところにあったりします。もちろん一文一文訳すなんてしてると間に合いません。
原因を究明するところから始めてみてはどうでしょうか。

てんきあめ*。

例えば、私はよく過去形で書くところを現在形で書いてしまったり、ということが多くて…
後々見て気づくことが多いんです、それで気をつけようとしてもまたミスってしまうんですよ、
忘れっぽいんですかね…分からないです。あと所々抜けてるところもあるような気がして、数学などだとすぐに覚えられるし改善できるんですけど英語だと難しいんです。覚えやすいコツなどが見つかればいいのですが…このままだと結構やばいと思っています。受験の夏だし、夏休み中に英語は大体できる状態にしたいです。アドバイス出来ればお願いしたいです。

ブドウくん

僕と同じようなミスですね。僕も今でもよくやります。でも、誰かが試験中に「間違ってるよ」なんて教えてくれないので、自分で何度も解いて間違えて意識するしかないと思います。間違えて焦る気持ちもわかりますが、言ってもまだ夏だしこれからちゃんといっぱい問題を解けばずーっと意識していたらさすがに治ると思いますよ。
話は若干それますが、正直な話をすると、僕の時に比べるとかなり公立入試を中心にかなり文法問題というのは減ってきていて、都道府県によっては単独では出題されないし、出題するとしても2,3問並び替えがあるかくらいです。これはおそらく大学入試改革に起因していると思います。センターでは文法問題がありましたが、共通テストでは一切なくなりリーディングになりました。だから、これからも文法問題は減っていくような気がします。
だから、そんなに神経質に気にしすぎずに、読めさえすればいい「読むための文法」を身につけることの方がむしろ大切だと思います。今どれだけ文法が終わってるのかわかりませんが、そろそろ長文を読む練習をした方がいいと思います。僕の時より文法が減った一方で、速読しないと間に合わないからです。
とはいえ、そのミスをそのまま放置しろというわけではありません。前より、表現力を問うために単純な知識である文法に代わり、英作文を出題する都道府県も増えているように思います。英作文は、書いたあと自分で見直すのが基本です。だから、そこで気づける力をつけましょう。そのためには、何度も英作文の問題に取り組み、採点前に自分の文を添削する経験をすること(採点時は、できれば先生などに添削してもらった方がいい)と、その時間をとるためにも速読を鍛えることが挙げられます。
基礎がなっていれば凡ミスは意識次第で治せると思います。僕もかなり凡ミスで高校受験期は悩みました。印象的なエピソードで言えば、回答用紙に「海」と書いているのにオホーツク海と回答し、オホーツク海海になったために社会の夏の実力テストで97になりました。それさえ取れていれば100点だったので、中途半端に9割とるより悔しかったですし、周りからもかなり笑われました。ちなみに、冬のテストでも神奈川県と答えるところをなぜか金沢県と答えて満点を逃しました。でも、なんやかんやでそうした経験から学ぶようにはなりました。

ブドウくん

だから、間違えることを嫌がらず自分の意識に刷り込むようにしていけば受験までずっとつきまとってきますがだんだんと減ります。
気をつけていくことと、やらかしたからといってそんなに気にしないことどちらも大切です。

この回答にコメントする

単語は単語カードを作って、読むのと書くのを練習します。
長文は単語を覚えていれば大体の内容は掴めます。学校の教科書とかの長文ならテスト前に一度何も見ずに和訳してみて後で合っているか確認します。あとitとかが何を指してるかなども注意深く調べてみてください。
文法は問題集、学校のワークなどを何回も解きなおしてください!
※この方法で合う人と合わない人がいます🙇‍♀️
頑張ってください‼️

てんきあめ*。

単語ですよね…やっぱり
ありがとうございます🙂

この回答にコメントする

塾へgo!

てんきあめ*。

塾行ってます😢

M

何の科目習ってるの? 

てんきあめ*。

5教科です

M

塾の先生に頼んで 他の4科目はできるなら 英語だけ重点的にやってくださいって頼んでみたら?  

週2回+3〜6ヶ月と 自分で1日2時間くらいやれば 偏差値60くらいは行くと思うよ

てんきあめ*。

今の英語の偏差値が60ほどなんです。一時期65位までいったのですが波がすごいというか、出来るときは出来るのですが、何処か抜けてる感じがあってやはりワークの問題、単語などここら辺を重点的に置くのが大事なのでしょうかね…

M

ぶどうくんの1個目のアドバイスとぱらぱらぱさんが 結構核心をついてると思うかな

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?