地理
高校生
解決済み

地理の時差の求め方がよく分からなくて困っています。できれば解説付きでお願いいたします。
答えて頂けるととてもありがたいです。
よろしくお願いいたします。

(①⑪ホノルル(①50* W)を現地時刻 1月 1日午後 11時に飛び立った飛行機が、8 時間かがけて東京に到着した。 到着時の東京では、何月何日の何時か ? 午前・午後をつけて答えよ。 (2)6 月 1 日 T7 時、記菅日を迎えようとするカップルが、東京を発ち 9 時間後にロサンゼルス(120" W)に到着した。 到着時のロサンゼルス現地日時を、午前午後をつけて答えよ・。 (3)ニュージーランド(180 度線上)にて 11 月 3 日の正午を迎えたとき、日本とサンフランシスコ(1⑫20* W)では それぞれ何時となるが・午前・午後をつけて答えよ・ (4千葉の果テーマパバークにて、一家でカウントダウンをして新年を迎えた・留学中の友人が暮らしている ニューヨーク(5* W)ではその頃、何日の何時となっているが<午前・午後をつけて答えよ・ (5) 10 月 10 日午前 10 時にシンガボール(105*E)を出発した便は、23 時間ガけてニューヨーク(75" W)へ到着した 到着時のニューヨークの日時は ? 午前午後をつけて答えよ。 一通答一 ⑪ 173 午前2時 (2) 671 午前9時 (3) 東京:173 午前 9 時、サンフランシスコ:17/2 午後 4時 (4) 12/31 午前 10 時。 現地では、まだ Happy new year では無かったのですね |o・) (5)10/10 午後9時

回答

✨ ベストアンサー ✨

時差の問題は、始まりの場所の時間を基準にどんどん時計をすすめ、最後に時差分調節する考え方がおすすめ。

説明下手なので言ってること理解しにくいかもしれません。
たとえば(1)
ホノルル時間でとりあえず考えます。
1/1 PM11 に出た飛行機は、ホノルルの時計で 1/2 AM7 に東京に着く。あとは時差分調節すると、
東京の時計で 1/3 AM2 と分かる

r2d2

ご回答ありがとうございます。
最初に始まりの場所の時間を基準に考えると分かりやすいです。
本当にありがとうございました。頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?