使える材料や実験器具はどういうものがあるのでしょうか。
高校生ということですから、手動の遠心機はあるのかな?
あと、用いる血液は何由来でしょう。
哺乳類ですかね?
基本的には、血液凝固因子はほとんど、酵素やタンパク質からできているので、
温度変化による、凝固する速度の違いをしらべたり、
血球と血しょうを分離し、
血しょうのみを、例えば高温で熱変性させたあと、
血球と混ぜると、きちんと凝固するのか、
といったような実験は可能だと思います。
血液凝固の参考となるURLを貼っておきますね。
一般社団法人 日本止血血栓学会
https://www.jsth.org/glossary_detail/?id=376