回答

(14)200gの水に物質Ⅰを50g溶かした溶液を10℃にした。
  グラフより、10℃では100gの水に対して物質Ⅰは22g溶ける
             ⅠⅠ
     10℃では200gの水に対して物質Ⅰは44g溶ける
今回、200gの水に物質Ⅰを50g溶かした溶液を10℃にしたのだから、10℃では50-44=6g結晶が出てくる

たこ焼き

(16)100gの水に対して37gの物質2が溶けている
         ⅠⅠ
  50gの水に対して13.5gの物質2が溶けている
 よって、水を蒸発させると、13.5gの結晶が出てくる

さゆり

ありがとうございますm(_ _)m

14番は100グラムの水だったけど2倍してそこから50-44てことですよね

たこ焼き

14番の時の、水溶液の水の量は200gですよ。
グラフでは、100gの水に溶ける量が書かれています。

さゆり

わかりました。
じゅうろくばんはただ半分だけとったからその分物質の量も半分にしたってことですよね!
あと蒸発させたら全部でてくるってことですよね

たこ焼き

そうですよ

さゆり

分かりました。ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?