✨ ベストアンサー ✨
受験まで、後一年あるので、偏差値35の学校が志望であれば全然時間自体は問題がないのですが、その友達の学力がどれくらいで、どれくらいの成績を取っているかによって変わりますが、基本的に勉強したら成績は上がります。当たり前ですが……
じゃあその勉強をどうしたらいいか?
現役高校生が教えていきます。
一応、僕の話をすると、普通に高校受験して、第一志望に落ちました。✨
やめてブラウザバックしないで!!
( ;∀;)
その時を振り替えると、これがダメだった、よかったと自身の体験談を元に話していきます。
共通して言えること。
・どこの都道府県か知らないし、そもそも私立志望か公立志望かによるが、過去問からの傾向を必ずつかむべし。
→僕は過去問を始めるのが遅かった。
過去問って同じ問題でないじゃん?
→それはそうですが、ある程度の問題の傾向と出し方はきまっています。
それを掴んでいきましょう!
過去問演習は早くて11月遅くて1月くらいには始めよう!
注)都道府県によって、受験の時期が変わるのでだいたい受験当日の1ヶ月前くらいからしっかりやろう!
・模試の判定や偏差値は鵜呑みにしすぎない。
→僕は志望校の判定Aで、偏差値も65くらいありましたが、落ちた( ;∀;)
大事なのはどこが苦手で、なぜこの問題が解けなかったのかといった、振り返りをしっかりしっかりやろう!
これは超大事!
・面接や作文があれば、受験1ヶ月前くらいにはしっかりと練習しておく!
→面接は僕はできました。
普段の生活が出てしまうので、しっかりとした言葉遣い、服装などを意識しよう!
・勉強は質と量はほぼ比例する。
→いたずらに量をこなすより、質を意識することは大事です。
正直、勉強は質が大事だと思います。
しかし、量をこなさいと質が高まらないので、ちゃんと時間は取ること。
それでは本題です。
■国語
・漢字や文法はしっかり、おさえておく。
→特に漢字は将来、絶対使うから、
しっかりやっとく。
文法は、活用とか品詞をしっかり覚えておく。市販の参考書とか買って演習したら言いと思う。
・現代文
毎日、読書してたら読解力がつくのでそれはそれでいいのですが、もし読書中に知らない単語があれば辞書で調べる。それで、語彙力をつける。
・古典 漢文
→文法は市販の参考書で、単語は後々、高校入って覚えるので、今のうちに
■数学
・計算問題
→早く、簡単に、正確に
「簡単に」というのは、式を計算しにくい形にせず、やりやすい形に直す。
計算ミスはなくす!
→日頃から計算をしていれば、傾向が分かってくるし、ミスも減る。
・文章題
→文を数式に変換することに慣れるために問題を解く。
方程式や関数の組み合わせとか色々なものがあるので、まずは基礎的なものから順にできるようにしていこう!
・確率、資料、標本調査系
→確率は、樹形図を書く。
確率の基礎的な問題は、サイコロかコイン、男女などが多いかな~
応用になると、平面図形、空間図形、関数などといった組み合わせの問題があるよ。
→これらの基本は樹形図や図に変換して、考える。
文章から、どのように解くといった解き方の変換ができるようにする。
例)二個のサイコロを降るとき、サイコロの目の和が奇数以外の確率を求めなさい。
→答えるとき、奇数以外という単語から2 4 6 の三つを連想させる。
サイコロの目の和が偶数。
よって18通り、36分の18よって、2分の1になる。
みたいな感じで、文→数式を意識しよう!
資料と標本調査の問題は忘れがちだから、一応、しっかりやっておく。
あと、組み合わせの問題の問題とかにも気を付ける。
・関数
関数の基礎的な問題は絶対おさえる。
変域、座標、一次関数や反比例の式を求めるなどといった問題はしっかりとできるようにする。
→市販の参考書で、おさえとこう!
グラフの問題
→これが難しいのだが、基本的に基礎ができていれば、できる問題もあるよ。
基本、パターンがあるので、そのパターンを参考書などで、おさえておく。
関数の文章題
→文章から数式に変換する。
・図形問題
→公式覚えていますか?
公式はしっかりと理解しておきましょう!
基礎的なものはおさえておく
面積、体積、辺の長さ、相似、合同、円、立体図形などいったものは理解する。
定理や定義はしっかり暗記。
証明問題
→条件とかを暗記して、慣れる。
たくさん問題解けばだいたい分かってくる。
図形応用
→これはできない問題は捨てる作戦で言いと思う。
最初の(1)とかは、取れたらいいと思う。
切断や複雑な図形の面積や体積、辺の長さ、最短距離といったややこしいものは、いろんな問題を解いて、慣れるのもありだが、基本は捨ててもいいと思う。
その他
→各都道府県の過去問からおさえておく
規則性、特殊な文章題、記述問題など
数学は基本は暗記だが、あくまでも理解することが大事です‼️
計算ミスは絶対なくす!
理科
・生物、地学
植物の分類、動物の分類、火山の種類、化石や火成岩、地震、天体、遺伝といった、暗記系は覚えておく。
語呂合わせなどで、覚える。
→生物・地学は計算が比較的少ないので、暗記の部分はおさえる。
市販の参考書とか買って演習やね。
・化学
化学式、イオン式などはしっかり覚える。
あと、教科書に載っている実験だけでもいいからおさえておく。
→参考書とかで演習。
暗記の部分は覚える。計算は理解する
→ネットや参考書を元に勉強していこう!
・物理
→計算がほぼメインですね。
公式はしっかりおさえておこう!
あと、光、音、圧力、力学などは忘れがち。
オームの法則とか、電気、電圧、磁石系の問題は間違えやすく、落としやすいので、ここら辺はしっかりやっといた方がいいかも。
基本、理科は参考書メインで、進めてもらったらいいと思います。
■社会
・地理
→地名や川、山などの地形はおさえておこう!各都道府県名や県庁所在地、都道府県の形はよくでるので、しっかり覚えてこう!
各、国々や都道府県の特徴はおさえておこう。
時差は、イギリスの本初子午線を基準とする。
グラフや図から読み取る問題は、各都道府県の特徴などを理解してたらいける。
・歴史
暗記!!
暗記が基本。でも、暗記だけではないので注意。
時代背景や流れを掴むことが並び替え問題や記号の正誤問題に答えられる。
・公民
→時事的な問題はニュースを見よう!
基本今年一年の出来事から派生して問題がでるので、ニュースを見たら、繋げやすいね。
政治や経済
→覚えるところは覚え、図やイラストでイメージすると覚えやすい。
社会は僕のノートに詳しいやり方書いてあるから見てみて
急な売名すまん。🙏
■英語
・単語
→基礎単語はしっかり覚えておく。
不規則動詞は、絶対覚える。
・文法
→基礎文法は参考書で進めていったらいいと思う。
それで、分からないところがあれば、先生とかに聞いたりしたらいい!
・長文
→長文慣れよ。
これも参考書とかで慣れていったらいいと思う。
知らない単語は調べることね。
・リスニング
→自分が思っている、英語の発音と、実際発音の差を埋める。
正しい発音を聞いて、それを覚えておく。
YouTubeにリスニングの動画とか見てくれたら、分かると思う。
・ライティング
→自由英作文は参考書とかで、進めたらいいと思う。
日本語→英語に変換できたらいいとおも。
だいたいこんな感じです。
どの教科も、基礎がとっても大事です
→しっかり基礎を固めた上で応用問題に臨みましょう!
参考書は、自分の合うものを選んでくれたらいいので、調べてもらったら分かると思います。
あとはYouTubeで勉強系の動画を出している人もいるので、それを見てもらってもいいと思います。
あとは、数楽というサイトを紹介しておくので、調べてみてください!
それでは頑張ってください。
なにかあれば、ここに質問してください。
すごすぎます😭🤭
こんなにわかりやすい回答がもらえるなんて思ってもいなかったのでとても嬉しいですっ!!
今日友達にきちんと伝えてみます(◍ ´꒳` ◍)
何か質問されたらまた聞いてもいいですか?
本当にありがとうございます🥰︎︎❤︎
どういたしまして
軽く50~100くらいはあっても後々楽よ