数学
高校生

化学基礎問題です。 中和熱や溶解熱では燃焼熱を求める時のよう式は使わないのでしょうか?
また、HClが作られているのになぜ塩酸が式中に出ないのでしょうか? お願い致しますm(__)m

| : 北了 比熱・溶解熱・中和熱 1 次の実験ん,. Bに関する下の問いに IO三16。 Na=23 とする。 実験A 固体の水酸化ナトリウム 0.200gを0. _ かしたと 眉2NN505 」 の発熱があった。 固体の水酸化ナトリウム 0.200 g を水 10 の発熱があった。 実験んで発生 した熱が溶液の温度 上昇のみに使われたとすると, 潤 は何 “C 上昇するか。最も適当な数値を, 次の①ー⑮⑤のうちか51 開77とし, 実験の前後でこの溶液の体積は変化しないものとす% 溶液 1 mL の温度を1C 上昇きせるのに必要な熱量は 4.18 694 明I08 。 ③⑨ 1.2 ③④ 8.3 121 ) Bの結果から求められる, 次の熱化学方程式の0の値とLC 数値を, 下の①ー⑥のうちから 1 つ選べ。 aq NaOHaq=NaClaq 填 HO二 9 (kJ) 間55 | ③ -28 ④ 28 0⑮ 956 ⑯ 1 (センター-計 次えよ。 7で7だレッ 原子量は, H=1.0 1 mol/L の井酸 100 mL に 0 mL に溶かしたとこ2
症E 1NaOH 一ジ [NaCl 十 肛@ 0.01 mol 0.005 mol 後 0.005 mol 0 、実験Aでは溶解熱と WANに和す2上8 3 実験8から求めた! ] 45 kJ 発生〕 匠5 9(kリバー Na0HT imol ぁた5) 0-005 TO 計 X00005 Na0H 0.200 g を水に溶かして発生 中和により発和 1 [kJ) 還B05 メージー 9) 実験んで発生
中和熱 溶解熱

回答

逆に質問なんですが
塩酸ってどこでに作られたって書いてますか?
燃焼熱を求める時の式ってどのようなものですか?

S

塩酸は作られていなかったですね。 NaOHが固体だから溶解熱が発生して、強酸、強塩基を反応させるので中和熱が作られるのですね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?