資格
大学生・専門学校生・社会人

EREの過去問から質問です。
写真の問1(4)の解説がよく分かりません。
何が分からないかと言うと、「左上にシフトする」という部分が理解できないです。可変費用が上昇して、上にシフトするということは分かりますが、「左上にシフト」と書いてるということは、左にもシフトすると思うのですが、何故左にシフトするのでしょうか?

ーー 仙1、寺要昌線と供 間昌BHIEMIISTNAI9フて 以下のグラ = か。 ている。 このとき、次の記六のうち、 限っているものはぐれか 表している。 こ 、 価格 肌 8 | | | | | 較 NM | | | ee 数量 (1) 代牧関係に るの則の価格か上昇すると、 この財の移衡価格が 低Fする。 ) 玩0手の数が期加すると、均科価格が低下する。 (。) 技術進歩が生じると、均稀価格が低下する。 。) 貨人が上昇すると、均稀価格が上昇する。 1) 代奉関係にある別の財の価格が上昇すると、代替関係にある財の怖要 が減少し、当該財の需要が増加し埋要曲線が右にシフトする。その結果、 均衡価格が上昇し均衡数量が増朋する。したがって、(1) (2) 売り手の数が増加すると、供給曲線が右シフトし、内衡価格が低下す 2 したがつて、(2)は正しい。 間EDCUYO 3 0 供給曲線が右シフトし取衡 バ 「 電 価格が低下する (⑭ すると、可変質用が 上昇するので、供維 1 フトする。 その結果、均衛価格は上 居給昌線がな上に 外する。したがって、 ーー FL ニュ “ |
ere

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?