✨ ベストアンサー ✨
impressはSVOの形で「Oに感銘を与える」と訳します。
ing形にして形容詞的用法で使っても後ろにOが必要なのに、今回の文にはOがないので不可となります。
impressiveはただの形容詞なのでSVCとして使うことができます。
ちなみに調べてみるとimpressは自動詞としても使えるみたいなので、SVCとしても使え、実はこの問題の答えになり得ます…が、おそらく使用頻度が低いため、どちらかというと(C)が適しているということなのでしょう。
He was saying that he loved me.
この文のOはthat節"that he loved me"だと思ってください。
His eye are closed.
受動態の文は元が"He closed his eyes."でhis eyesがOです。
過去分詞を使った文(受動態の文)はSが元々Oであるということです。
ちょっと難しいですね。これでわかりにくかったらコメントください。もう少し説明します。
すごくわかりやすくて納得できました!
細かく教えてくれてありがとうございます
助かりました!
すみません。似た問題の質問をさせてください。
この文もさっきの文と同じように
C→been impressiveにします。
受動態だと思うのですがこの文もOがないから形容詞的分詞は使えないということですか?
この文はつまり「業績が良くなかったのでオハラさんは降格された」という意味ですね。
because以降の主語はhis sales figures(業績)です。
今回の文で過去分詞のimpressedを使った場合、「業績が感銘を与えられなかった」となってしまいます。業績が良くなかったということは「業績が(マネージャーに)感銘を与えなかった」ので、受動態にすると意味が変わってしまい、不可となるわけです。
「Oがないから形容詞的用法ではない」
これは現在分詞(ing形)でかつ他動詞(Oを必須とする動詞)の場合の判断になりますので、万能ではないです。誤解を与えたのであればすみません。
そうなんですね!沢山質問してごめんなさい。
すごく助かりました。ありがとうございます!
非常に的確な質問で勉強に対する意志が感じられました。
頑張ってください。
分詞の形容詞的用法の中には
He was saying that he loved me.
His eyes are closed.
のように後ろにOがない文もありますよね?
そういうのには何か決まりや見分け方があるんですか?