音楽
中学生
解決済み

工夫した点やつくってみた感想をいつも私は枠をはみ出るまで書いているのですが、良い評価がもらえません。どのような観点で書いたら良いのでしょうか。例えば強弱など?と思うのですが良い評価がもらえるようなwordや書き方などを教えて下さい。音楽系の方、教えてください。自分で学校生活の場面ををイメージし、それをリズムにするという課題があり、そこの感想です。私は、体育の授業と学校帰りについて書きました。

音楽の感想の書き方を教えてください。

回答

✨ ベストアンサー ✨

リズムで感想を書くのは難しいですね…🤔

まず、その音は体育のなんの種目をやってる音なのかを具体的に書くといいと思います。幅跳びだったり、跳び箱だったり競技によって生み出されるリズムは全然違いますよね。

もし体育が苦手だったりしたら少しずれたリズムだったり、得意だったら弾んでいる感じだったりとたくさんの表現があると思います。
(帰り道も同様にです。)

私は、ずっと音楽の鑑賞や感想でA⚪︎を取ってきました。(一番良い評価です😅

感想などで書くといいのは
🌼技法→リズム、テンポ、強弱、楽器
🌼感覚→自分の感じ方、聞いて思ってもらいたいこと、過去に習った授業と比べて分かったこと、改めて分かったこと
🌼まとめ→楽しかった、生活の中にリズムはたくさん溢れてる♪、もっと興味を持った…

などです。
私の経験上、前に習った技法や、前に習った曲と比べたりすると音楽の先生は喜びます😅
最終的には楽しんでもらえるのが一番だし、改めて分かってもらえれば先生も嬉しいものです。思ってなかったとしても、最後に少し書くことをお勧めします笑

思うように評価が貰えなかったとしても、いっぱい書いてるなら先生はきっと意欲を評価してくれると思います。めげずに頑張ってください👍

坂本ちゃん🧡

とってもわかりやすかったです!ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする

回答

音楽から想像したことや自分の体験なんか入れるといいかもしれませんね

これは音楽のみならずどんなものでも体験を入れるとGoodです‼️

例えば読書感想文とか

自分はいつもそうしてます‼️

坂本ちゃん🧡

ありがとうございます!!!参考にさせて頂きます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?