生物
高校生
解決済み

8と9の答えがなぜそうなるのかわかりません
教えてください🙇‍♀️🙏

! 2】 ゾウリムシの体液濃度の調節 淡水にすむゾウリムシは, 細胞内の体液濃度が淡水よりも高いため. 外部から水が 細胞内に浸透してくる。そのため, 入ってきた水をたえ ) を一定に保っでいる。 に 水をたえず排出して細胞内の体六濃度 とトでは, このような体液濃度の調節にはた 官は(5 *、ヽ ッゅリムシでは細胞内に2個存在する(5 ma < 〕は水をためて膨らみ, その後。 収縮して細胞外に水を排出する。 そこで, ゾウリムシをさまざまな濃度の食塩 水に入れ, 65 〕の収縮する間隔(収縮し 始めてから次の収縮までの時間の平均)を調べ だただい。しかし, ブウリムシはよく動くので, (6 )を観察するためには, 001%の塩化ニ ッケル溶液に入れて 〕の動きを乱すか, メチルセルロースという 粘性の高い液体中で運 動を妨げる必要がある。 実験結果は, 右の図のようになった。図中で 分江度の低い溢は6 。 )光であり.そ 。 供 BA 0 DR のとき06 〕は 5分間に平均6 〕回収縮していることになる。 200 (⑳)季己S 8 8 血小板 3 白血球 4 箇べい 5 加臓 6収縮胞 7織毛 6A915 第3章@ 時
ゾウリムシ 体液濃度 体液濃度の調節 調節 グラフ 生物基礎範囲

回答

✨ ベストアンサー ✨

塩分濃度が低い
→淡水に近い環境
→たくさん収縮胞が動く
→収縮の間隔は短くなる(心臓が早くなるみたいなもん)
→A液(20秒間隔)
→5分間(300秒)では300÷20=15回収縮

あおじる

なるほど!
ありがとうございます!!

んんん

がんばってね

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?