✨ ベストアンサー ✨
①
三平方の定理を使います。
DからBCに引いた垂線との交点をF、
AからBCに引いた垂線との交点をGとします。
△DBFで考えると
BD:DA=BF:FG=1:3
よってBD=2cm, BF=1cm
BD²=BF²+DF²
DF=√3
(※△DBFは30°,60°,90°の直角三角形なので1:2:√3)
次に△DFEで考えると
DE²=DF²+FE²
DE²=(√3)²+(3+2)²
DE=2√7
詳しく説明して頂き本当にありがとうございます!🙇♀️🙇♀️💦
助かりました!!
ありがとうございます!
②
四角形ADEC=△ABC-△DBE
AG²=AB²+BG²
AG²=8²+4²
AG=4√3
(※△ABGも30°,60°,90°の直角三角形なので1:2:√3)
△ABC=BC×AG×½
=8×4√3×½=16√3
△DBE=BE×DF×½
=(4+2)×√3×½=3√3
四角形ADEC=16√3-3√3=13√3