川などから、水中に小石や砂などの小さな石が運ばれる際、物体の重さが軽いほど、川岸から遠くへ運ばれるため、水中では河口を中心に 小石、砂、泥、 の順番で積もります。
その時、横から見た場合、写真のように積もるのですが、水面が上昇した時、前、泥が運ばれていた最終地点と河口が「遠く」なる為、次に降り積る泥は、最初より川の方へ動きます。
その結果、降り積る石の種類が変わり、地層ができます。
水面が下降した場合はまた反対になります。
見にくい場所や、解りにくい場所があったら、ごめんなさい( *´∩ω∩` )