理科
中学生

これはどういうことですか?下降とか上昇とか遠いとか近いということがどのようなことから言えるのでしょうか? 横ですみません。

| 間3 次の文は, 図2 の8 地点の砂岩とれき岩の届が重なる順番とこの地域の財去の環境の間化 について六べたものである *( ⑥ ).( @ )に当て| エから 1つ選び記男で答えなきい。 当てはまる語句の組み合わせを, のアー にレ42】 8 地点で, 凝灰岩の層の上には砂岩とれき岩の届がある。 砂岩とれき涯の用が 重なる順番から、この地域では導水面が( Q① )して 守岩からの中誰が( ④ )と才 えられる。 $④ @ 上ル 近くをった 【イルー 萌 遂くなった ゥ で 王くなった 定 下放 半くをった |
【4】 ou saeと3必Cっ0で 答えなさい。 先日ある地域の博物館に ング試料などがあり. 地居のよ うすがよくわかっだたら oon 博物館を見学した後, っzaowoamにocEgCS2L たいと連V・ ポーリング調査の資料を集めた。 園1は. が ぁる地域の地形図で・ 図中のa地点 ipawhoeeh 。 MM 点だった。図2は, そのボーリング調査をもとに, を各の地下のようすを柱状図でが たも のである。 たものやポーリ 210m 200m 190m 180m im (m) 160m 還畔れき岩の必 に]砂岩の選 RS況岩の恒 SN 図2 きらに調べていくと この地域の地質調査で. この地域には断層はなく、それぞれ 平行に重なっていて. 同じ角度で傾いていることがわかっ た。 これらの:
地層

回答

川などから、水中に小石や砂などの小さな石が運ばれる際、物体の重さが軽いほど、川岸から遠くへ運ばれるため、水中では河口を中心に 小石、砂、泥、 の順番で積もります。

その時、横から見た場合、写真のように積もるのですが、水面が上昇した時、前、泥が運ばれていた最終地点と河口が「遠く」なる為、次に降り積る泥は、最初より川の方へ動きます。
その結果、降り積る石の種類が変わり、地層ができます。
水面が下降した場合はまた反対になります。

見にくい場所や、解りにくい場所があったら、ごめんなさい( *´∩ω∩` )

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?