数学は、分かるところとわからないところに分けて大切ノート「暗記ノート」を作り公式などを書いてみるといいと思います。
英語は、
1,必要最小限の単語を覚える
すると、文章問題も解けるはず
です。
2,簡単な問題を間違えない。
「スペルミスなど」
こんな感じでやるといいと思います。頑張ってください❗
中3受験生です
入試まであと1ヶ月くらいです。国語、理科、社会の点数は着々とのびてきているのですが、数学と英語の苦手な教科がまったく伸びず、模試でも同じくらいの点数を取り続けています。私の入試ではひと教科50点満点です。
今日の模試の自己採点
国語 40点(もし作文で点が取れてたらプラス5点)
数学16点
英語21点
理科39点
社会33点
合計149
数学に関しては、県の平均点がいつも20点くらいで、ほぼ毎回平均以下または平均より2、3点上くらいです。
英語は県の平均が20点代前半です。
この前受けた模試の結果
合計152点
偏差値57
英語に関しては学校の先生に10月になったらもう伸びないと言われてます。もう英語力は上がらないとわかっています。テストで点を取る方法が知りたいです。特に英語の長文で点が取れません。
いま私が考えてるのは全教科の今まで受けたもしをもう一度解いたり過去問や予想問題を解きながら、理解してないところを補う感じで勉強しようかと思ってます。もう基礎は1からやるには時間がないと思いました…実践問題を繰り返せば、点が上がるかなと。
数学に関しては大門1から3をしっかり得点したいです(どんな感じかは画像を見てください
入試の過去問です)
英語はだいもんに2と3はちゃんと取りたいです
今の時期から点数を上げるのは簡単ではないとわかっています。志望校も諦めなさいと言われています。でもあの時諦めたんだよなと思って大人になるのは嫌です。最後の最後までしがみついていきたいです。
数学は、分かるところとわからないところに分けて大切ノート「暗記ノート」を作り公式などを書いてみるといいと思います。
英語は、
1,必要最小限の単語を覚える
すると、文章問題も解けるはず
です。
2,簡単な問題を間違えない。
「スペルミスなど」
こんな感じでやるといいと思います。頑張ってください❗
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉