音楽
中学生

副教科 音楽の勉強の仕方を教えて下さい。

追記
ベストアンサーはまだ選びません!みなさんの意見お待ちしてます。

音楽

回答

テスト何回かやってるうちに先生はどういう問題を出すのか分かってくると思うから、それまでは教科書とかをよく読んでおくのと、ノートに符号の種類をまとめとくのが良いと思うよ!

うちの学校の先生は教科書から出すのが多いよ〜!!(主に年号、作詞者・作曲者とかかなー)

この回答にコメントする

とりあえず暗記。
あと、先生によっては嫌な問題出す人もいるから、教科書ちゃんと往復(?)かな。

「○○の歌の作曲者を漢字で書きなさい」っていう問題も先生によってはあるから、ちゃんと漢字で書けるように。

私が受けた音楽のテストで、「小フーガト短調の作曲者は何時代の人か。」とかだされた。だから、作曲者の年代も合わせて知っておくといいかも。

はあや

ごめんなさい。なんか、文がぐちゃぐちゃで読みづらいと思います。

萩霰

私も一学期期末テストで作曲者などの問題は出ました。時代まで出ることあるんですね…。気をつけておきます。
全然読みづらくなかったですよ!ありがとうございます。

この回答にコメントする

暗記するものはする。
リコーダーとか歌は実践、とかですかね!

あとは、インターネットで問題探すのもいいかもしれません!

この回答にコメントする

学校によって問題が違うと思うのですが、
私の学校は歌詞や、音符、作者などが出るので、
作者やその人の情報などはノートにまとめ、
音符は教科書に暗記マーカーをして覚えてます。
歌詞は、ひたすら歌って覚えます。

ちなみにどんなのを覚えたいのですか?

萩霰

楽譜などに出て来る記号や音符の種類が特に心配です。

🦄 m i h o 🌸

その記号だけ別のノートに書いて、赤シートで隠したりして覚えるといいと思います。(画像をぜひ参考にしてください!)

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?