勉強方法
中学生

社会(歴史)のオススメの勉強の仕方とかわかりますか...???

回答

私は社会、めちゃめちゃ苦手だったので、問題集をとにかく何回もやりました!
私のやり方としては
問題集を始めからやる!
理由は、歴史だから流れがつかめるように!
で!間違えたら、即効問題番号に丸つける!
怪しくても!
そして、単語帳にすぐ書く!
この時も、単語帳は年代順にしてください!!
そして、その、単語帳をスキマ時間にひたすらやる!
で、問題集は二周目に入ったら、間違えた問題だけをやる!それでも間違えた一回目の丸はそのままで、その上から、ばつをつける!
三回目は、ばつのよこに星をつける!
とかをやってました!!
そしたら、かなりできるようになりました!
あ、でも、年代順に並び替える問題は、愛知だけだと聞いたことあるので、その辺はわかんないです…

単語帳って聞くと作る時間が無駄という人が多いですが、
例えば、
表→日清戦争講和条約
裏→下関条約
って書くだけなので、そこまで時間かからないと思います!あと、スキマ時間をけっこう活用できるようになれるとおもいます!
集会の移動とか、登校中、給食の食べたあと、休み時間!けっこうできると思います!

あと問題集は一問一答式をおすすめします!
高校受験の歴史は、意味がわかってなくても、誰がいつ、何をしたっていうのがわかっていればほとんど解けるので、志望校にもよりますが、これはこう!って形式的に覚えるといいとおもいます!

よかったら参考にしてください!

©︎

わかりました!!
単語帳買ってみようと思います!!
ありがとうごさいます!!

和希

いえいえです!
頑張ってください👊

この回答にコメントする

私は社会を勉強するときは
インプット(暗記)→アウトプット(演習)の流れを大切にしています。
インプットでは、教科書にワークに出た部分や太字にマーカーを引いてそのあと2、3回読みます。
ワークに出た部分にマーカーをすると読むときに問題としてよく出題される部分が意識できるのでおすすめです!
ある程度内容が頭に入ったらワークをやります。
① 何も見ずに解く
② 間違った部分をチェックし、その部分の教科書を読み直す
③ 何も見ないで間違った問題を解く
④ ②と③を間違う問題がなくなるまで繰り返す
という感じです。
ぜひ参考にしてみてください!

©︎

ありがとうごさいます!
試してみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉