国語
小学生
解決済み
冬休みの宿題です!
結構前にやって忘れてしまったので、説明も含めよろしくお願いしますm
KR KG擬中G祝ご肝Qwi 近Q毅ペレ ( )
り天中牧人6つや〇" 1no其(6@]
s<()em( )ex( )
ee( )sw( )ex( )
| ト GwN和Sっ世代人で年でSp G'
| Y 葉じ衣やっ押全で図ロ臣つやjp GS
だ 押つこ提党apで
| H 抽芝家セ絵4 '
OR 家セ逢mw加S |
回答
回答
①ア②ウ③イ④エ⑤ウ⑥エ
間違えていたらごめんなさい!
興味深い問題だったので挑戦してみました。
漢字は部首とつくりから成り立ちますよね。選択肢エ④と⑥を音読みすると、つくりの部分の音読みに一致します。形声文字と言ったはずです。漢字の多くは形声文字です。②と⑤は火+田、日+月、と考えました。会意文字と言われます。①の鳥は象形文字からの発展ではないでしょうか。山、川、火など。③の上は指示文字です。「下」も同様だったと思います。
とっても詳しく教えて下さり、ありがとうございますm(*_ _)m
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
全然大丈夫です!
ありがとうございますm(*_ _)m