物理
大学生・専門学校生・社会人

この問題の(7)の解説お願いします!

加 図のよ うに, 球面半径 R の平古レンズを平面ガラスの上にのせ, 上かとら平面に垂 直に濾長 ハ の赤い単色光を当てた。このときの反射光を上から観察すると, レンズ とガラメス板との接点 O を中心とする同心円状の明暗の模様が見えた。点 O から ェ 離れた京 P での空気層の厚さを g とする。 Q) 京 の位置で絞めあうための王渉条件の式を, 9, ふ, m (mー0, 1, 2, …) を用いて表せ。 ⑫ 球P の位置で暑くなるとき, z を及, ハ, m を用いて表せ。ただし, 2 王宮 が成りたつものとする。 ここ ⑬) 京 0 付近では明るくなるか, 暗くなるか。理由とともに答えよ。 くなるか, 小さくなるか。 がないり場合の半径の何倍になるか。 遷の半径は大きくなるか, 小さくなるか。 ⑥ 液体がない状態に戻し, 平避ラス と平面ガラスを図の縦の方向に y だけゆっくりと引き離した。 こ そ (④ 青い光を用いて同じ実験を行ったとき, 内側から数えて m 番目の暗環の半径は, 赤い光の場合と比べて大き _ ⑤) レンズとガラスの間を屈折率 (> 1) の液体で満たしたとき, 内側から数えて m 番目の暗環の半径は, 流体 のとき。 た 、
J て 和A 27でCOS テー っ X 2)ヵ 2 と テ X 2 京 O 付近は経路差がほぼ0 に
この問題の(7)をお願いします!

回答

引き離す前:2d=mλで弱めあう条件を満たしています
引き離し後:1度強めあったあと再び弱めあったとゆーことなので、経路差は2y+2dで、(m+1)λになったと考えられます
※(6)で環が小さくなったことから暗線同士の距離が小さくなり、mが1つ大きい部分での弱めあう条件と同じになるとゆーことです。
よって、2y+2d=(m+1)λという式から
引き離す前の2d=mλを引いてやると、2y=λ
y=λ/2を得ます
すみません今紙がないので書けないのですが、
上から見た環の図の引き離す前と後
(引き離す前を少し小さくしたもの)を書き、mの値を見えるようにしてやるとわかりやすいと思います。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?