地理
中学生
解決済み

どうやってこの時差を求めたらいいか分かりません‼︎
出来れば詳しく教えてください。(>人<;)

時差がわかりません。

回答

✨ ベストアンサー ✨

図に表した通り東京はニューヨークより(ロンドンを中心とすると)東にあります。
時差計算では東に行くほど時間が進み、西に行くほど時間が戻ります。
日付変更線が関わってくると話がごちゃごちゃしてきますが、高校受験では問われないことがほとんどなので、それについては知らなくても大丈夫だと思います。

図にある通り経度が東に15°ずれれば時間が1時間進みます。
反対に、西に15°ずれれば時間が1時間戻ります。
※日本の標準時子午線は兵庫県明石市にあり、東経135°です。これは必ず覚えておきましょう。

今回の問題では時差が何時間かを求めればよいので、135+75=210より210°の差があると時間が何時間違うのかを求めることになります。
210°(全体)÷15°(1時間あたり)=14時間

よって東京とニューヨークの時差は14時間です。

例題として東京が1月2日午後5時(17時)の時のニューヨークの時間を考えてみます。
ニューヨークはロンドンを中心としたとき、東京より西にあるので時間が遅れています。
東京とニューヨークの時差は14時間ですから、
1月2日 17時の14時間前は
1月2日 3時になります。
時差計算のときは12時間で午前午後と考えると面倒なので24時間で考えた方がわかりやすいです。
入試では午前午後をつけて書け、という問題もあるので、そのようなときは最後に直すようにしましょう。

この回答にコメントする

回答

なぜ日本が時間がはやいのかなどは、図を使わないとわかりにくい
ので先生に聞いてください!
(日ずけ変更線の左から順に1日が始まり、日本は左にちかいからです
多分そこらの島が1番早いんでししょうね^ - ^)

この回答にコメントする

ときかた
まず、たいていの場合は日本の方が時間が早いと思ってください。
日本(東京)は東経135度ですね。
次に135と75をたします。
すると210になりますね。
1時間の時差は15度なので、210わる15=14です。
従って14時間差があるということです。

~ふみやぁ~

「なんで、75を足すのですか」
という質問が来る場合があるよ!!

次回からそれも書いとこうね♪

k

ふみやさん そうですね。
ごめんなさい(−_−;)

~ふみやぁ~

怒っているわけではないので、
謝らなくても良いですよ~♪

k

そうですかぁよかった(^∇^)

この回答にコメントする

{135-(-75)}/15で分かるよー

~ふみやぁ~

東経と東経だったら
東経の大きい方から小さい方の差から15を割るけど、
東経と西経になったら、二つの和から15割った数が時間になるんだよー

~ふみやぁ~

(135+75)/15=210 /15
       14(時間)

14時間

~ふみやぁ~

地図帳などで世界地図を見ると、
東経と西経の境目には、
日付変更線という日付を変える力を持つ線があるの、
日付変更線から、
東経側の方が西経側より、日が、進んでいるの…不思議だね~♪
(どうしてかは、知らない)
写真詳細
帝国書院出版
中学校社会科地図より、

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?