✨ ベストアンサー ✨
指定校にしろ一般にしろ、大学入って後に自分が頑張れることが大事だと思います
もし指定校で行きたくない大学に行って途中でやめたりしたら、ぜんぶ水の泡ですよね(._.)
自分がその大学にどうしても行きたくて、学校の指定校にはないのなら、一般で頑張りぬくほうが絶対いいし、素敵です!
私の主観的な意見ですが、参考になれば(^O^)
相談です。
私の学校は私立で自分のいるコースは指定校が多くほとんどの生徒が指定校でいきます。
しかしあまり良いところの指定校がとれません。
もちろん自分が今までやってこなかったそれは十分わかってます。そこで簡単な話ではないことがわかっていますが一般受験をしたいと思ってます。年明けから少しずつ勉強もしています。しかし親に一般受験はさせない。行けるところに行きなさいと反対されてしまいます。やはり親の言うことを聞くべきなのでしょうか…?自分自身では一般受験で上を目指したい、努力をするという気持ちはあります。
✨ ベストアンサー ✨
指定校にしろ一般にしろ、大学入って後に自分が頑張れることが大事だと思います
もし指定校で行きたくない大学に行って途中でやめたりしたら、ぜんぶ水の泡ですよね(._.)
自分がその大学にどうしても行きたくて、学校の指定校にはないのなら、一般で頑張りぬくほうが絶対いいし、素敵です!
私の主観的な意見ですが、参考になれば(^O^)
「年明けから少しずつ勉強」ですか。少しずつじゃ足りないから死ぬ気でやってください。そういう高校だと自助努力で一般合格は無理です。せいぜい高校よりランク下の大学にギリギリ合格が関の山でしょう。学校の友人とは遊ばずに毎日塾・予備校に行くなら、もしかすると可能かもしれません。が、少しずつしか勉強できないようなあなたには難しいでしょう。
まぁ、大学が人生のすべてではありません。将来どんな仕事をするかなど周りの大人に相談して考えて進路選択をしてください。
は?なんで3年からなの?3年からじゃ間に合わないよ。本気で大学行きたいなら今日行ってください。
は?なんでそんな高圧的なの?あんた偉いつもりなの?
たいした高校行ってないくせに「高3になったらがんばる!」
とか笑えるね
とか笑える
高3になってからじゃ追いつかないよ。みんな頑張り始めるんだから。バカ高校行ってるならなおさら。大学入試は高校入試とは勉強の難しさも量もぜんぜん違うんだし。大学入試なめてんでしょ。そんな意識ならあきらめたほうがいいんじゃない?
マスティさんは偏差値いくつの高校に通ってていつから塾に行き始めどこの大学にいったんですかー?参考にしたいので教えてください!
マスティーさんのお言葉すごいタメになります^_^
偏差値とかあんまり意識したことないけど、高校偏差値.netてサイトで調べたら68って書いてあったよ
塾・予備校に行き始めたのは高3からだったな。ただ高校にもまともに行ってなくて数学しか勉強してなかったから現役では全落ちしたよ
で、浪人して予備校通って修行僧のように勉強して英語や物理化学はすごいいい先生に出会えてめっちゃ成績伸びて最終的には東京工業大学の理学部第1類に合格して入りました。あと早稲田と理科大も受かったかな。
高校の偏差値同じくらいです^_^
てっきりマスティさんは高3になる前から予備校通っていると思ってました!
夏期講習とかは行ってたけど通ってなかったね。後悔してるわー
大学受験大変ですね 過酷ですね。なめてました。こんな意識じゃ諦めた方がいいですね。大した高校も行けなかったのに…
大変参考になりました
偏差値68くらいの高校なら地頭は結構いいんじゃないかな。そんな簡単に諦められてしまうのも困るんだけど笑
志望校はどこなの?
早めに近所の信頼できそうな塾・予備校に行って相談してください。最近受けた模試の成績表などを持っていくとよいでしょう。
いやいや、マスティさんにいろいろ厳しいお言葉を言われごもっともだと思ったので、そんな甘い話ではないと。
志望校はまだ決まってないです
駒沢の経済とかそこへんですかね。
日東駒専いければいいですね
まぁ甘い話ではないんだけど、直接でーなさんの成績状況とか学習状況を知らないので必要以上に煽ってしまったのではないかという懸念があります。さっき投稿したように、近くの塾・予備校の先生に自分の成績表を見せて直接アドバイスをもらったほうがいいですよ。このアプリに質問すると出来の悪い生徒同士で傷の舐め合いになってしまうこともあるので。
おすすめは映像授業の塾・予備校です。集団とか個別では追いつかないので。近所に東進衛星予備校があればそこがいいと思います。担当の先生にもよりますけど。
日東駒専はまず英語でどれだけ取れるかで合否が決まります。単語熟語文法を徹底していれば得点できる問題なのでまずは高2のうちにそのあたりを極めておく必要があります。高3になってから日本史に時間をかけられるようにするためにも
成蹊、獨協、國學院、武蔵や立教、中央、法政レベルを目指すにしても同じで英語は高2のうちに基礎を固めておきたい。特に単語熟語の暗記は高3に持ち込まないようにしたい。
成蹊、獨協、國學院、武蔵や立教、中央、法政レベルを目指すにしても英語は高2のうちに固めておくことが必要です。特に単語は高3に持ち込まないようにしたい。
おすすめの勉強本があります。笠見未央さんが書いた『難関私大・文系を目指せ』という本です。難関私大を目指す勉強法について具体的な勉強法が問題集や参考書とともに紹介されてます。興味があれば読んでみてください。
ありがとうございます
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
少しずつというか単語を始めたり文法を基礎から始めたりですね。3年になったら塾もちろん行きたいとは思ってます