物理
高校生
まず、4番でBの温度をあげると音が一旦小さくなる理由が分かりません。
そして5番の答えの意味が分かりません。
わかる方教えてください!!
物理
ついて考える。図8のように, 2 本の細長い管 A, B の管口に
に2た FR 。 共の長きはいずれもとで
ぁる。菅人 貼の空気温度は一定のある低い温度に保たれているが, 管理内の
交気の温度は変えることができるぁる。 2 本の管内の空気を伝わった将波をマイ クロ
フォンで観洋する。普波の反射や気性の共人現象は無視できるものとする<
音源 の7 ざう 音泊
管A 飼B
の 了
上マイクロフォン
図 3
ャルビ3
症加9
物理
のpgてはらか ノ ーー
いく B 内を伝わる間
の空気の泊度を高く の洛たら 居| 管A 内を伝わってき
TE
は選ん内を なわってきた間誠は」マイ 」
た音濾と管内を伝わっ
相にをっている。
epewys 伯
っ
ィンで再び大きな音が聞こえたとき。 管 B 内を1
す式として正しいものを, 次の0 =⑳⑩のうちか
の
0 イイクロフォンのGe WEmee
に対して靖 世相になってい
汐の和〒小条件
=つの彼融が還人9坦でき
強め合う条件
(徹の個数の光) ユ
め合う条竹
(引の個数の差)=
am0。 1, 2
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉