物理
高校生

RLC回路に関する説明です
「知っておくとトク」の部分がよくわかりません
どうして三角形なのか、位相差が読み取れるってどういう意味か(インピーダンスの式だけではθはわからないですね)、VがIより先になる条件?は何か(図ではVが先になっていますが、どうしてかわかりません)

開較ーッンス(人G到拓光のありモク(G) とする や RL 直列は電流が共通 TTY gt(-謗) 診際時 /,Cの接続順序は自由。また, 3 個が出そろわなくてもょ い 含まれない素子の部分をカットすればよい。たとえばCが なければ クニ7"二(o7) 選 角形の図で覚えでおくのがベスト。 は三平方の定理からすく番 ける電圧と電流の位相差 @ が読み取れる。 図では が先だが, の7二1/のC が負 (あく0) になると7が先になる。

回答

 三角形になる理由は、「Z=」の式を二乗すれば直角三角形の形になりますよね?なので、三角形です。
 また、直角三角形なのでφが正か負か、値によっては角度も判定できます。
 Vが先、Iが先というのは、このページの上にあるベクトル表示というところを見た方が分かるかもしれません。
 図ではφ>0で、座標平面的にはVが第1象限にあるので、Vが先に最大値(ベクトルが真上を向く状態)になります。
 φ<0であれば、Vは第4象限にあることになるので、先に最大値になるのはIです。
 交流に限らず分かりにくいやつは実際に問題を解いていって実感した方が自分の中に落とし込みやすくなると思います。
 自分なりに説明して見ましたが、分かりにくくてすみません。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?