回答

✨ ベストアンサー ✨

細胞がどの状態であっても細胞周期は一定であると考えます。つまり、細胞数が二倍になった時が細胞周期です。
今回の場合は50時間から70時間になると、細胞数が50から100になっているので、細胞周期は20時間となります。
教科書などに載っている折れ線グラフを棒グラフにしただけです。
細胞周期の流れ
細胞は分裂することで増殖するので、一般的には増殖を絶えず行っています(M期:Mitosis←有糸分裂という難しい英語なので覚える必要なし)。しかし、何もせずに分裂するとDNAが半分ずつに減っていくのでDNAを合成する必要があります(S期:Synthesis)。さらにM期とS期の間で休憩する時間が必要です(G₁とG₂期:Gap)。分裂が終わったタイミングのDNA量を1,DNA合成が完璧に終わったタイミングを2とします。
グラフの一番左にある長いやつは、DNA量1なのでG₁期となります。次に中の短いやつは、DNAを合成している最中ですからS期となります。最後の右のやつは分裂に行くまでの休憩と分裂している最中なのでG₂とM期になります。教科書にある棒グラフを見るとわかると思いますが、M期のDNA量は2なので注意してくださいね。分裂期の最後に真ん中に仕切りができるので、DNA量は2です
長くなりましたが、答えは
C D Bです。問題見ずに説明していたので、DNA量が!,2ではなく2,4でしたね。わかりずらかったら2,4で考えてください

A

ありがとうございます!!とてもわかりやすかったです!!
フォロー失礼します!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?