✨ ベストアンサー ✨
Cは、はじめに吸収されて、回路に入って、最終産物になる。
この順なので、
はじめに吸収される=光合成初期の相対値が一番高い
となり、物質Bがアとなる。
次に、回路に取り込まれるので、2番目に相対値が増えていくCがイとなる。
最終産物は、最後に増え始めその後どんどん増えていくはずなので、物質Aがウとなります。
(2)は解説の図が頭に入っていないと解けません。
CO2が取り込まれるとまず、C3のホスホグリセリン酸が作られ、回路が進み、C5のリブロースビスリン酸となります。
なのでAとBはこの二つになります。
①のスクロースは最終産物、②のグリコーゲンは光合成の反応中には出てきません、③のピルビン酸は呼吸の話、またはC4植物のです。