Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
地学
(5)が解説をみてもよく分かりません。 わ...
地学
高校生
5年以上前
Guest
(5)が解説をみてもよく分かりません。
わかる方いましたら教えてください🙇♂️
5双⑨ 第3章 地震と地殻変動 複数の観測点の地震波の上下方向の動きを詳しく見る と. 図1のように上向きの動きから始まっている観測点や。李| に の動きから始まっている観測点がある。その例を 図2に示している。図 2 の星印は震央を示し, 黒刀は上向き の動きから始まった観測点を, 白丸は下向きの動きから始 まった観測点をそれぞれ示している。このような分布から, この地震を引き起こした断層の方向や力の向きを推定するこ とができる。 (1) 文中の下線部(一(C)を何とよぶか。 (⑫) 文中の①式を何とよぶか。 多 文中の①式の比例定数を は, 地震波 1 地震波 2 の速度をそれぞれ編。攻 とすると. どのように表されるか。 (4 文中の下線部(D)、()を起こす波をそれぞれ何とよぶか。 和泊付近の野外調査では 右横ずれ断層が観察きれた。この有断層の方向を図2の線 分= 9 二計2 (拉半大) 33 kw163 ント 所 =昌代 で、 人流 と地信流2の所破時間の差が時間基7となる。
地学 地学基礎 地震
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
地学
高校生
4年以上
この問題の解き方を教えてください!
地学
高校生
6年弱
解決しました
地学
高校生
6年弱
問五教えてください 答えは②なんですが、なんで8からそうなるのかわかりません
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選