残念ながらちがいますね。まずは日本の西とか東とかいう考え方はやめないといけません。理屈を理解しないとニューヨークとロンドンの時差とかが問われたらおしまいですから。
地球一周360度ですね。これを24時間で一回転するわけですから1時間ごとに15度自転するわけです。ですから、この15で経度差を割れば時差が分かるのです。
太陽は東から昇りますね?つまり、地球の回転する向きは・・・わかりますね?東京に初日の出が昇った時、中国にはまだ昇っていません。つまり東京が経験している時間は、中国にはまだ訪れていない、まだ経験していない時間なのです。じゃあアメリカ合衆国は?日本より東ですから・・・と考えると落とし穴にはまります。日付変更線より向こうは日本の経験している日付の、まだ前日なのです。だから地図によってはアメリカ合衆国は日本の東に見えますが、そうは見ないで西の果てと見なければなりません。経度はロンドンが基準なので、東経の都市同士、西経の都市同士で比較するときは単純に引き算で経度差がでますが、東経の都市と西経の都市との経度差を求める時は東経の都市とロンドンとの経度差と西経の都市とロンドンとの経度差を足さなければ両都市の経度差が出ません。
いずれにしても経度差が出ればそれを15で割るだけで時差が出ます。
最後に時間を何時間戻すとか進めるとかは、上に書いた地球の回転方向を頭の中で想像してやれば間違えることはありません。
地理
中学生
時差についてです
日本と日本より西にある国との経度差をもとめるときは
日本135+日本より西の国. (足し算
日本と日本より東にある国の経度差を求めるときは
日本135-日本よりひがしにある国 (引き算
という考え方でいいのですか?
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3803
70
【地理】日本の諸地域 〜目指せ入試で8割!〜
3454
41
高校受験対策🔥地理完全まとめ🇺🇸
2934
20
中1社会 地理 まとめ
2513
33