地理
高校生
解決済み

今日までに教えてください!
明日実力テストがあるので、回答させてしてくださった方はフォローさせてもらいます☺︎

は どのように移動するか。図 B のあーえの中からそ 技術共新が起こった場合 本 人々の所介が流少した場合 。。 その商品が人気になった井 ーー
Pb に関連して、次の問いに答えなさい。

回答

✨ ベストアンサー ✨

Ⅰ 原価が上がった時、店側はあまり製品を買わなくなるので、価格は変わらず、供給は少なくなります。この供給曲線の縦軸は価格、横軸は供給量より、供給曲線は供給量が少なくなる方へ、つまり左シフトします。
Ⅱ 技術革新が起こった場合、商品は沢山出回り、店に入って来やすくなり、価格は変わらず、供給は多くなります。故に供給曲線は供給量が多くなる方へ、つまり右シフトします。
Ⅲ 人々の所得が減少した場合、人々はあまり製品を買ってくれなくなり、価格は変わらず、需要量が減少します。この需要曲線の縦軸は価格、横軸は需要量より、需要曲線は需要量が少なくなる方へ、つまり左シフトします。
Ⅳ その商品が人気になった場合、人々は製品を沢山買ってくれるようになり、価格は変わらず、需要量が増加します。故に需要曲線は需要量が多くなる方へ、つまり右シフトします。

こういう問題は需要曲線と供給曲線を分けて考えるのが大切です。また価格が変動すると少し分かりにくくなりますが、原則は殆ど変わりません。

今の説明で分かって頂けたら幸いですが、一応参考サイトを載せておくのでそちらも参考にしてみてください。

参考
https://manabow.com/hayawakari/hayawakari3_1.html
https://gakureki-zero.com/supply-and-demand-curve/

ヴィオ

ギリギリ次の日になってしまって申し訳ありません。テスト頑張って下さい。

ゲスト

ありがとうございます、朝見たおかげでテスト平気でした!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?