✨ ベストアンサー ✨
溶質、溶媒、溶液、やりましたよね?濃度を出すには、(溶質/溶液)に100をかけて出すものです。
1. 10%というのは、百分率だと、0.1のことです。つまり1/10です。溶液をxとしましょう。5/x=1/10です。分子の5は右辺の分子の5倍です。じゃあ分母も5倍しましょう!すると、5グラムの食塩で10%の食塩水を作るには、溶液が50グラムということになります。しかし、50グラムを足すと答えてバツです。溶液というのは溶質(この場合食塩)も含まれているので、50-5で45です。つまり45グラムの水を加えて溶液を50グラムにしましょう!
A.45グラム
2. 1ℓは1000mℓ(1000グラム)です。その10%なので、今回食塩は1000×0.1で、100グラム入っています。5%にしなくてはならないので、溶液に対して0.05の値になるよう水を加えます。水を加えた後の溶液をx mℓとします。100/x=0.05となりますね。100÷x=0.05なので、x=100/0.05となり、2000グラム。つまり答えは1000グラムです。1000グラムは一リットルなので
A.1ℓ
説明(^の後の数は累乗です。)ちなみに2の100÷x=0.05がなんでx=100/0.05になるかというと、例を出して計算しましょう。
10/2=5の場合、分母の2を右辺に残して2=10/5 なりましたね!検算と同じです。100÷20=5なら20×5=100 20=100÷5のようなものです。道のり速さ時間の計算のようなものですね。少しわかりづらいですけど周り丸で囲まれています。下のような形習いましたよね?こんなです。こうすれば検算は簡単です。わからないことあったらなんでもお聞きください。
割られるもの
_____________________
割るもの /答え
言い方悪かったですね💦
2000グラムというより、2000mℓです。もともと1000mℓ(1ℓ)あったので、2000-1000で1000mℓたす。つまり1ℓ足したら塩の濃度が5%の水溶液ができるというわけです。これでも分からなかったらまた聞いてくださいね
再度ありがとうございます!!
分かりました( *´꒳`* )
詳しく教えていただきありがとうございました!!
とても、助かりました!
いえいえ(^^)
回答ありがとうございます!
2000グラムがなぜ1000グラムになるのでしょうか?
理解力がなく申し訳ございません!
教えていただけると嬉しいです!!