地理
高校生
解決済み
手順③に東に行く時は足して西に行く時はひくと書いてありますが東に行くのか西に行くのかはどうやって判断するのですか?
例題の ベトナムのハノイ(東経105度)
が12月24日午後11時のとき、
日本は何月何日の午前・午後何時でしょ
う?(答えはここをClick)
手順① 経度の差を求める。日本は東
経135度でハノイは東経105度だか
ら 経度の差は、135-105=30度にな
りますね。
~ 手順② 手順①で求めた経度の差を
15度でわって、時差を求め
る。 30=15=2より時差は、2
時間。
” 手順 手順ので求めた時差を東にい
くときはたし
算、 西に行くと
きは引き算して現地時刻を求め
る。 八
ノイ(東経105度)ぞ西 日本(東経135
度) だからたし算
12月24日午後11時の2時間あと
(答)12月25日午前1時
回答
回答
経度が東経か西経かによって分かります。
そうなんですか!詳しく教えてください!
例えば日本の兵庫県明石市だと東経135度って大体問題文に書かれています。そこから明石市はイギリスの東側です。同じように西経も考えて下さい。
がんばってみます!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
地球儀がなくても頭の中でこの国は西だ東だとかを判断することはできないですか?