数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み

問題の意図は読めるのですが...

なぜ、解答の途中式2行目のように
行列式同士の掛け算の形が作れるのかがわかりません。

また、そのうちの右側の行列式がa・(b×c)のスカラー三重積を行列式で表したものということは理解しているつもりです。

手記で教えていただけるとイメージしやすいです。
どなたかよろしくお願いします!

13*.。 4ーyio十6十ac, どーzzg十6十ce, Cーzsg十6の十ase とす る. 次の等式を証明せよ. ma の る 4・(gxの=| z lg(6Xo) 2 が る
13. g王g:7十7十gのを, 6ー.7填の了十た, c三oz7十og7十を とおく。 4・(pxC)= zz填欠十aacr mw十印ん十るcy miのz十を十るの zzgx十 な十多c: zow十のみ十oy zzのz十のを十るるcz ysのz十 86:十aacr zs十0w十ascg zaのz十な十az Y 婦 る のz の のz Y る zz % る|な % な|三|z % lo'(6Xoの) Ys 2の2 2る Cr Cg Cz Ys 9 る
ベクトル解析 三重積 スカラー三重積

回答

✨ ベストアンサー ✨

行列同士の掛け算の逆の行為をしているのだと思います。
証明問題は発想なので、そういう手順もあるんだと覚えておくぐらいでいいと思います。

1発目に思いつける人は天才です

ゲスト

なるほどです。ゴールの方から逆に計算してみて、成り立つかどうか確かめてみます。
ありがとうございます!^_^

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?