勉強方法
中学生

貴方の社会の覚え方を教えてください!!
どうも歴史の流れ、地理の場所と雨温図を覚えるのが苦手です…
ちょっとQ&Aとは違うかもしれませんが、
たくさんの人の勉強法を知りたいです✨

歴史 日本史 世界史 地理 雨温図 第二次世界大戦 幕府 将軍 覚え方 勉強法

回答

歴史に関しては、まずはしっかりと授業を聞いて教科書を読むことが大切だと思います。基本的には、それプラス学校のワークをしたり市販の問題集をやればいいと思います。
僕がそれ以外にしてたのは、流れを把握しないといけないところのまとめをしていました。最初らへん(古墳くらいまで)は、たいした流れとかはないですが、江戸の倒幕の流れとか日清戦争から第一次世界対戦までの各国の思惑とその流れとかは教科書や資料集を見たりネットを活用してまとめていました。(もう3年前の記憶で高校に入ってからは歴史してないので詳しい流れとかは忘れました...ごめんなさい。)
この際には、いつ誰が何をどこでなぜしたのかを意識するようにしていました。ただの教科書の丸写しでは全く意味ないので、上のことを意識した上で流れが掴めたらいいと思います。誰も理由なく戦争とか法を定めたりはしないので、何かしらの理由があり、それに至るまでに何か出来事があるはずです。その上で何も見ずに説明できるようになればいいと思います。そのときに「いい授業」ができれば自分の中でわかっているということです。

地理は、暗記といわれますが理系よりの理解科目です。気候のところは詳しいことは高校でやりますし、中2の理科の天気の知識も必要です。ただ、中学でおさえておかなければいけない知識はかなり限られます。ほとんどの問題は大雑把に5つの気候帯に分けれたらOKな場合も多いです。
気候は、「気温」「降水量」「風」の要素をおさえなければいけません。気温は緯度にも関わります。だいたいそこが北南緯何度付近なのかわかっておく必要もあります。降水や風についても、上昇気流(高圧)や下降気流(低圧)についての知識も必要です。
詳しいことはなしにしても、とりあえず5つの気候帯だけは押さえましょう。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉