質問
中学生

社会がとても苦手で、覚えても覚えてもすぐ忘れてしまいます。
なので、1、2年の復習をしようと思います。
何か良い勉強法ないですか?
今まで、ひたすら書いてみたり、何度も読んでみたり、まとめのノートを作って見たりしましたが、どれも失敗でした、、、

回答

赤セルを使うのがおすすめです!
オレンジ色で書いて隠すと消えるので覚えやすいです。自分は間違えたところには印をつけていってます。1回目は赤色で、2回目は青色で、3回目は緑色で…というように印をつける色も変えてます。

自分のまわりの社会が苦手な子は、語呂合わせで覚えてました。語呂合わせじゃなくても印象に残るようにしたらいいかなぁと思います。

あとは、学校の社会のテキストとして問題集があったらそれを一通り解いてみるのがいいと思います。自分が分かっているところや分かんないところが把握できるので。これも間違えたところにはテキストに印をつけてます。間違えた数だけ正の字、書いてます。

社会が得意な子とかの勉強法を参考にするのもいいと思います。

暗記物は夜、寝る前か朝がいいそうですよ。人によって違うと思うので試してみてください。

長文、失礼いたしました。
参考にならなかったらごめんなさい。

パピコ

ありがとうございます‼︎
何度もやり直しするのを私もやってみたいと思います!

この回答にコメントする

自分は暗記のとき階段形式で覚えてます
最初に10個覚える 次にその10個に5個加えた
15個覚える

というふうに5個ずつ増やしていって覚えて
いました

最初は5個から3個加えて覚えるでもいいと思いますよ(^o^)

あとは文全体を覚えるという気持ちで
暗記すると問題文を見たときにこの言葉がでてるから徳川家康という感じで思い出しやすいですよ

パピコ

ありがとうございます!

この回答にコメントする

一問一答を買ってみたらどうですか?簡単な復習ができます。でも好きになることが一番です。少しでも楽しいと思えたら勉強が進むと思います。

パピコ

買ってみます!
それで、年表なども覚えれますかね?

ゲスト

年表はまた整理されたものがありますが、とりあえず語句を知らないことには何もできないので、一冊を完璧にすると良いです。あと、年号ならネットで年号の歌を調べると出てきますよ笑
年表は、私は塾のものを使っていましたが、友達は資料集を使ったと言ってました!

パピコ

ありがとうございます!

この回答にコメントする

壁に貼って‼︎
毎日机の前に来たら欠かさず読む‼️

例・・・大政奉還は徳川慶喜が二条城で行ったなど、簡単に解説を書いて、毎日音読‼︎
気がついたら、社会マスターしてますよ。

パピコ

それは、今までの全部を復習するときにするのてますか?それとも、覚えて(まぁ、覚えてることはほとんどないのですが)、わからないところをピックアップしてするのですか?

dream♡

わからないところを徹底的にピックアップするのです。

パピコ

ありがとうございます!
頑張ってみます!

この回答にコメントする

社会は覚えることばかりで大変ですよね~_~

パピコ

はい〜、(T ^ T)

a

おもしろエピソードや、豆知識をくっつけて覚えると楽しいですよ!

歴史の場合はストーリー化したほうがわかりやすかったりします。
その例で伝記の漫画など読んだりするとかなり頭に残ってたりします。
あと身近なものに例えてみたりするといいかもしれないです。
例えば徳川家康を筆箱としてシャーペンと蛍光ペンどっちに後を継がせるか…みたいな感じですかね…。
これは本当に独自の覚え方なのでだいぶこの人頭おかしくね?ってなるところもあると思いますが役に立ててもらえると嬉しいです。

あと本当にびみょーな覚え方バージョン地理なんですが

地理の場所の暗記の場合はその地図に落書きをしたりしてみると面白く覚えられるかもしれません。
例として漫画家さんが落書きしたのを載せてみますがこれを自分でやるととても思い入れができたり?して覚えやすいと思います。
こんどは気候などの覚え方なのですが、これに関しては4コマ漫画などをかるーく書いてみると少し頭の中が整理できるかもしれません。必要なことを最低限にギュッと漫画にまとめてみると何をどう覚えればいいのか整理できます。

お役に立てたらうれしいです!

パピコ

♠︎kana♠︎さん ありがとうございます!
やってみます!

零さん その方法おもしろそうですね!!
やってみます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉