世界史
高校生
解決済み

西アジア・インドのところの暗記が出来ません💦
流れもつかめないです💦
なんかいい方法あったら教えてください!

の meoァウァ 第一次世界大戦後、(①氏 )の原理がひろがったが。大戦後の和孝立和現の約素を列強 は無視ゆア ン*AcRmage かつてないほど高掲。 大理申に成長した(@多7) 暫枯-)。働者 知識人・学生。 身民のあらゆる階層が独立を求める 区運動多加。 1 こ(③ コミ>リン )の拓アジア各凶に共産が放され。 民放運動をになう一力となる。 トルコ共和男の成立 敗戦国のオスマン帝国は、(④⑤ セーリッルレ )条約を締結領土削滅・連合国の占領と千歩を受ける< 7 リス うほは, (⑯⑮ カフ )に新政府を樹立し, 侯入しできた ]東を机過1922年、(⑨ 人ルン )打を府上1923年。(②)条約を無効化するた め. 迷合団と(④ ワーサス )条約を凍結し 叙土を回復外流権を打上(⑧)を弟都とする 【@ 上ルコ笑衝同 ]を正式に擬立(トルコ共命 あ 5@1の人大凌令となったく⑤)は.(① の リブ )史の放 世女性(リフピリ ) 文字を廃してローマ字に改める文字攻革などの諸政策を実施し 西洋的近代化政策をすすめた。 0) アラブフの民義和 大了中のイギリスの二重(和外交…オスマン帝国人内の 「 フ 7* )人に衝立国家の実現を約束 する(フサインマクマホン紀定)いっぽう パレスティナに(フグ )太の[民放有箇] を融 立することを支持(バルフォア宣言)。 所証した二生外交の結果 隊後(シオニズム )によりパレスティナに移住してきた(⑱)人と先住 の(⑲⑬)人とが対立(パレスティナ問題 アラビア半島ではイブンェサウードが(⑱/ッバーブ )牙とせなすび, ハーシム家(メッカの支配層) ]王国の過立。 のとジャーズ王国を倒して続一をすすめる。叶1932年(⑦ 『 大則後のエジプトでは(⑱リブフ ド" )党が中心となり反英運動を展開。 の イランの改革とアフガニスタン 具ッイランは大則中は【⑳ (ポリス、 1・【の 9 ト おかれる。 で[1の形容によリイラ北本で共和主人をそめぎ動きが先生 加 ⑥し7ー=/ルーシと が(の後を衝けてクーアクをおこす。 1925 の成立。 5 【1WWでは遇の間で同人をし
)は地上の強い権限を認めたものであり。 同年民衆の送捕・投入を容 PRES&O ) も上最後自治の約束とは邊革い内容交インド人の友美 り “国民会泊の⑨ > ⑨ )とよばれる非暴力・不服従運動を指 商インドの各階層がイギリス製品排民や地税不払いなど多様な方法で運動に参加 ヒンドゥーとム スリムも協力労働運動・女性運動・良民運動とも連携。 1929年⑥ )でひらかれだ加民全議泊大会で. 議長⑨ 2のもとに完全立 (⑨ ))を決議。非暴力・不服従運動再開。 やイギリスは3次にわたる(@: )をひらき。1935年に(@⑥: )を制定し 、、 填末をはかるが失敗し。インド人の衝立運動は続く。 《 球遇アジアの民放動 ランタダ叙東インドでは1911征に結成された(⑯ )やインドネシア共産 による民放運動への備庄1927年。 〉の指導で(| )が結成 (9)は郊圧を受け1931征に解散。 でフランス領インドシナでは, 1927年(⑮ )が成立武装蜂起するが失敗。1930年 ⑲ >が組織(⑲ )を結成反仏民族運動をすすめる。 *ゃビルマ(ミャンマー)では。1990年に(⑯ )が結成され。 新インド続治法によりイン ド帝国からビルマが分離された後も。 9 )の指導のもとにイギリスからの独立運動を虹開。 独立を維持していたタイで, 1932年に若手軍人や宮人が中心となり(⑳ )をおこす。き立 吾政を実現。 ゃフィリピンは, 1934年〈⑲ )米大統領が10年後の独立を准東。 PCPSアー 《⑳ の! 1は民活投動に貢献したる人の人物の育生時代の写真である。 このと 人の人物の名 前を答え. それぞれ1920一1830年代にどのような運動をおこなったのか. 説明しよう。
世界史 西アジア インド 東南アジア

回答

✨ ベストアンサー ✨

このようなプリントは流れなどが理解しにくいので個人的にはオススメしないですね。特に教科書のように文章で書かれたプリントは、暗記に不向きです。

プリントが該当する、資料集のページを読んで、たとえばこのプリントにある単語を確認しながら理解してみてください。資料集のほうが、イラストや地図などの付加情報があって記憶に残りやすいです。

まず大まかな流れを理解し、時系列に注意して資料集を見ていれば流れはつかめるはずです。

あとは、資料集の覚えたいところをルーズリーフなどにまとめて書いてみることもおススメします。

画像は僕が受験生のときに書いたインド(近代以降)のルーズリーフですが、年号や地図にも気を配って覚えれば理解できるはずです。

みのり

そういう方法もありますね!!
やってみようと思います。ありがとうございます😊

この回答にコメントする

回答

西アジアに関しては第一次世界大戦を境界にして、その前は南下政策、大戦後は英の三枚舌外交に合わせて見るとわかりやすいですよ。
インドに関してはプラッシーの戦いから伏線になってるのでそこから見るとかなり分かりやすいです。
そして英東インド会社があるとき、ない時に分けて整理していくと楽ですね。
どちらにも言えるのは、論述が必要でない場合なら細かく国で分けて少しずつやるのが1番ですよ。西アジアでとなるとかなり大きくてやる気出ませんからね😥 イスラエルだけトルコだけで見ると案外楽ですよ。
頑張ってみてください!
おすすめの分け方は、インドなら英のインド進出~インド大反乱、インド大反乱~2次大戦前までで分けるとかですね。

近代中東史、インド史
この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?