数学
中学生

これの、4番が、北になる理由をおしえてほしいです

rr 凡 も2話隊に位置する3地点A、 BCで ポーリングによって了地下 の地質調恋を行った。決の図] は、地質敵府を行ったときの, 徹 点A-Cの地飛の重なり方を示した柱状図である。また, 図2は, 各地点A-Cの地図上の位置を示したものであり, 地図中の曲線は 甘高株を表しでいる。図1 2をも6とにして, あとの問い【 さい。ただし, 地質調査を行った 0 ある傾き 5 もって平行に積み重なっており. 曲がったり, ずれたりせず, 地層 の逆転もないものとする。また」図1の柱状図にした火山灰の層 は。 同じ時期の同じ火山による噴火で。 たい積したものとする。 (新湯 較1 帳 信 B 賠*の ーー き sd 国| 較上yes か 4 較 淡山区 3 8 1 SI 了 較 h きの属 8 服識 9 詳 a ご アサリの化石 (1) 地点Cの砂の層に含まれでていたアサリの化石から. 地層がたい 積した当時の自然環境を知ることができる。このような化石を 条というか ての用間 年を書きなさい。 (5京) (⑫) 右の図 3 は。 地点Aのれきの層から。 れき 図3 をョ=つ取り出しで。ハンマーで割ってその (* 人 ge 表面そルーべで側察し。スケッチナルたもの う・ である。 次の各問いに答えなさい。 (各5点) ① このような岩石のつくりを何というか。 その用語を書きなさい。 (⑳ 財和リーバまおは (の叶和)(G4(先<GさEi るのでき方を』「マグマ| という用語を用いて書きな (3) 地点Aで観察した地層の重なり方から. この地層がたい積した 期間の環境の変化がわかる。その変化として. 最も適当なもの 飲のアニーエから一つ選び, その符号を書きなさい。 (5各) 海水面が上がり。 地点Aの位置は海岸から遮くなった。 海水面が上がり, 地点Aの位置は海岸に近 近くなった。 海水面が下がり, 地点内の位置は海岸から遺くな つた。 エ 海水面が下がり, 地点Aの位置は海岸( に近くなった。 *(3) この地層は, ある方角に向かって低くなるように傾いている。 その方角としで, 最も適当なものを, 次のアンエからーフ選び なさい。 (5 0 ウ 由 ユエ を, 2 イ ウ

回答

黒い火山灰のとこだけ見たら、AとBはどっちも深さ42mで同じ
Cだけ深さ45m
だから北が下がってるのでは?

みっち

42ってどうやってみつけるんですか…

りんか

地点Aなら、「標高45m」から「地表からの深さ3m」を引くと、42m

みっち

地点cの方角は南じゃないんですか?北になるのはなぜですか?何度もすみません!!

リン

高いところから低いところに向かって下がっていくので、南から北に向かって行ってるんじゃないでしょうか。
だから北になるんだと思います。

みっち

わかりました!ありがとうございます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?