歴史
中学生
解決済み

キリスト教の絵って古代が上手くて中世が下手でルネサンスのときまたうまくなってでクオリティーがすごい違くて、その理由が化学的に絵を書いたら聖書の内容に反するからナントカナントカ…的な感じで習ったんですよ。
けど、キリスト教の絵のクオリティーが変化した理由を聞かれた時にどう整理して書けばいいかわからないのですが…
いい案ありませんか😭😭
教えてください🙏🏻

中2 中2 中二 歴史 世界史 ルネサンス 古代 古代ヨーロッパ 中世 中世ヨーロッパ 科学 下手 文で答える

回答

✨ ベストアンサー ✨

キリスト教の絵は中世では聖書の影響で科学的な描画が行われなかったため、古代やルネサンス時代に比べて不鮮明に描かれている

どうでしょう……
あなたの言ったことをまとめただけですが参考になれば良いです
あと、僕高一なんですけど、僕はそんなキリスト教の絵がナンチャラ……的なことは習ってませんよww

두부大好き❤

ありがとうございます!!
そうなんですかw
ちょっと、私の学校の先生独特なんですw
役に立ちました!!🙇💕

この回答にコメントする

回答

古代=ギリシャローマ時代。
この時はキリスト教は陰キャなので、キリスト教影響を受けずリアルな芸術が多いです。

中世=キリスト教がめちゃ流行る
この時はキリスト教の影響でリアルな芸術が減ります。聖書や神、天国などが重視され現実世界をリアルに捉えることが軽視されたようです。

ルネサンス=芸術復興
この時はキリスト教の力が収まり、古代をお手本に目に見える世界、人間から見た世界の視点を大事にしよう!といった感じでリアルな芸術や科学が発展します。

まとめると
中世では芸術がキリスト教の影響を受けたが、ルネサンスでは神中心の視点から離れ、人間らしさ重視する芸術が盛んになったから。

的な感じですかね

두부大好き❤

ご丁寧にありがとうございます!!
めっちゃ分かりやすかったです!
参考にさせていただきます!!🙇💕

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?