✨ ベストアンサー ✨
2週間でどれだけ勉強できたか、その勉強がどれだけ定着しているかによってやるべきことが全く変わってきます。
また、これからダラダラ長く書きますが、今までの自分の勉強法で満足出来る点が取れているなら変える必要は全くありません。
数学
数学は、2週間前からやっていたなら基本問題に加え応用問題もやったはずです。
それなら、この三日間は基本問題をしっかりと定着させましょう。
直前に応用問題をやるのはあまり良くありません。(テストが連休明けではないので土曜日曜は応用を半分ほど入れてもいいかもしれません。)
応用問題を今までにやっていないなら、土曜日曜は応用をやりましょう。
教科の時間配分は、少なめです。
国語
これは人によって勉強方法が異なるので
なんとも言えませんが、僕は教科書をひたすら音読することをおすすめします(学校のワークをやったことは前提です。)。
その音読の前にやって欲しいのは、
論説文なら、
指示語に丸をつける、
その指示語が指している内容に傍線を引いて矢印で指示語につなげる、
文が「のである」で終わっている文(または「である」で終わっている文の中で重要だと思われる文)に波線を引く、
その文の根拠となる文に傍線を引き、「のである」の文に矢印でつなげる、
何回も繰り返されているキーワードを四角で囲む。
小説文なら、
指示語とそれが指す内容に論説と同じようにマーク、
心情が変化した、と思うことの出来る記述に波線を引き、その変化の理由に傍線、矢印でつなげる、
1番大きな心情変化をわかりやすくマーク、
それらの心情変化の前後の心情を頭の中で確認し、その根拠も見つけておく。
これらのマーク(特に指示語)は必要ないと思ったら書き込まなくてもいいです。逆にここは重要だろうと思う場所はどこでもマークしてください。
このようにしてたくさん書き込みをした後にマークを見ながら、ゆっくりした速度で音読を繰り返すのがおすすめです。
(1日の中で、時間を開けて3〜5回ほど。)
漢字は空中に書いてみてあっているか確認というのを繰り返せばいけます。
教科の時間配分は、中くらいです。
英語
英語文から日本語文に、日本語文から英語文に、というのを繰り返しましょう。
基礎ができているなら英語はこれとワークだけでほぼいけます。(できていない場合はまた聞いてください。)
時間配分は少なめです。
社会
ワークをミスがなくなるまで繰り返しましょう。
社会は完全なる暗記ゲームです。ワークやってなんぼです。
それを完璧に覚えたら、資料集を読んだり先生が授業中に言っていたことを思い出したりしましょう。
時間配分は、多めです。
理科
範囲によって変わります。
とは言っても暗記科目なので、これも暗記部分はワークのミスがなくなるまで繰り返しましょう。
計算などがある場合も、複雑なものはでないと思うので、ワークを理解してやれば大丈夫でしょう。
時間配分は中くらいです。
他の4教科は先生の好みでテストの形式が大きく異なるのでなんとも言えません。
長文、駄文失礼しました。見直していないので(その気力がなかった…)誤字脱字が多いかもしれません。
こんなにも書いてくれてありがとうございます!実践してみます!!!