回答

✨ ベストアンサー ✨

何も複雑なことはないので、ゆっくり考えればわかると思いますよ。

まずは電圧計抜きで回路を作ってみましょう。
これはそれぞれを導線で結ぶだけなので簡単ですね。
その回路の抵抗Aの所に、電圧計をあとから付けるだけです。

あいか

いま、もう1回解いてみましたが、抵抗器Aのどっち側から電圧計につなげればいいか分かりませんでした😓
どういう風につなげればよいですか?

お つ 。

どっち極か、ということですかね。

電源装置の+側から辿っていくと、抵抗Aの右側に着きますね。
逆に-側から辿っていくと、左側に着きますね。
ということは、抵抗器Aは右側が+、左側が-になります。
この極と電圧計の端子を正しく結べば。

(これは電流計も同じですね)

あいか

分かりました!!ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?