質問
中学生
解決済み

私のノートについて改善点等アドバイスお願いします
最近自分の満足のいくノートがかけていないので(授業ノートとして)

先程も同じ質問をしてベストアンサーにしたのですが
複数の意見を聞きたくてもう一度投稿しました◎

回答

✨ ベストアンサー ✨

私の中ではノートルールとは、
1.明日の自分が読んでわかるもの。
2.教科書に書いてあることは書かない(ノートに教科書や参考書のページを書いておけば解決するし、そのまま書き写すのは時間の無駄だから。)
むしろ、教科書に書いてないことや分かりづらいことや本質的な部分を書く(例えば、公式の導出過程や教科書では曖昧にされている箇所等(時には大学レベルに飛躍してしまうが。)
3.科目ごとにノートテイキングを変える。留学してわかったことだが、海外の連中は兎に角ノートテイクが上手い。コーネルメソッド(The cornell method)、メモリーツリーメソッド(The memory tree method)、マッピングメソッド(The mapping method)、アウトラインメソッド(The outlining method)、チャートメソッド(The charting method)、センテンスメソッド(The sentence method)と色々ある。
4.ただノートを暗記すればいいという独りよがりのノートにしない。
というルールを設定して、ノートを私はとっていますね…。

改善点というより、私のノートをリライトしてほしいくらいです()

夏璃

1.2 納得です
教材+ノートで1冊の参考書をつくるようなイメージでしょうか?

3.コーネルとチャートしか知りませんでした
もっと自分から情報を得てノートに活かしていきたいです

4.自分が理解できるノートを目指します。

留学経験を活かしたアドバイスありがとうございます!
自分のものに出来るよう努力していきます。

hizumi

教材+ノートで1冊の参考書を作るという考えは×です。
ノートはあくまで自分自身の言葉で可能な限り中心概念を要約したものです。つまり、それは詳細ではないです。自分専用のハングアウトと呼ぶべきでしょうかね。あとは教科書では散在とされている情報を集約したり、自分にとって意味のあることが可能です。例えば、世界史ではバラバラに書かれている(横のつながりしか書かれていない)イスラームとかを個別でまとめると縦のつながりとなる。とかね。ideaは人それぞれだと思います。長ったらしい文章を要約するのもありだし…。本当にノートテイキングは自由度が高い!それを3で挙げたノートテイキングメソッドを使ってまとめれば、一貫したノートをとることができます。

夏璃

ありがとうございます。

ノートテイキングの良さをいかせるように、そして自分の理解が深まるように、科目ごとにノートのとり方を考えてノートを作ってみます!

この回答にコメントする

回答

なつさんのノートいつも見てます!
めっちゃ綺麗で羨ましいです✨
敢えて1つ挙げるとしたら、ノートの題名をペンなどで目立たせてはどうですか?
上から目線ですみません!!!

夏璃

ありがとうございます!

たしかに気分屋で太く書いたり細く書いたりしてますね笑
統一してみます!

この回答にコメントする

改善する所、などないですよ!!
逆にキレイで羨ましいです

夏璃

ありがとうございます!
自分の中でもう少しクオリティを上げられるよう頑張ります!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?