物理
高校生
解決済み

電磁気の問題なのですが、(3)の導体棒の動く速さが一定になった時、なぜ流れる電流は0になるのですか?

3四旧 電力と誘導起 多直上向きに磁東密度お の一様な に 2 赴株導体のレールが間隔 7 はMM スイッチ の無視できる起電力 の電池抵抗値た の抵抗、およ 0 びスイッチに接続している。 レール上の導体棒PQ は, レールと垂直であり, なめらかに移動できる。 ち (1) スイッチを閉じた明間, 棒PQ が磁場から受け る力の向きと大ききを求めよ。 21. 電磁誘導 269 (発問題698 529 | (2) 権PQ の速さがヵ』 となったとき, 棒PQ に流れる電流の大きるさはいくらか。/ (①) スイッチを閉じた瞬間には, 棒 PQ にまだ誘導起電力は生じていない。 (2) 速さが のとき, 誘導起電力は ぃ7 である。 棒PQ を起電力 87 の電池とみなし, キルヒ ホップの第2 法則を用いる。 (3) 速さが一定となるとき, 慣性の決則から, 権 PQ にはたらく水平方向の力は 0 となる。 ①) スイ ッチを閉じた明間, 権PQ の誘導起電力は 0 であるs 棒PQ を流れる電 光は0ーP の向きに。 7ー全である。 神TO が磁場から受ける力の向きは, フ レミングのな 手の法旭から, 図の 向きとなる。力の大きき 1 に流れる誘導電流は, レン ッの法則 6 AN ⑬ 権FQ の速さは一定値に近づく。この速さはいくらか。 から, PつQの向きであ P り,Pが低介位。Qが高 〇ぁ | 電他となる。 権POは。 po no 誘起電力を生じる電聞 中 とみなすことができ, P 本gs 由 が仙板。Qが正橋となる 1 (較)。 したがって, 誘導起電力は,電凶の起電 と逆向きに87である。 PQ を流れる電 放を とすると、キルヒホッフの第2 法則から。 どーぃが7 相還CC 4デー 尺 (3) 一定の丸さきを ぃとする。このとき, 棒PQに はたらく水平方向の力は 0 となるので 流れる 入洲も 0 である。 (2の の式を用いて, 隔当5 入 7
電磁気 導体棒

回答

✨ ベストアンサー ✨

導体棒が動くことによって電源が流しているのと「逆向きの」誘導起電力vBlが発生します。
最初はvが小さいので電源の起電力Eと比べるとEの方が大きく、電流が流れますが、そのうちEとvBlが同じ位になってくると逆向きの起電力が互いに打ち消し合うので電流は流れなくなります。

やなぎ

つまりこの一定の速さvっていうのは誘導起電力と電源の起電力が等しくなった時の速さのことを言いますね ´ω` )/

この回答にコメントする

回答

疑問は解決しましたか?