勉強方法
中学生

応用問題を解くコツを教えてください😓たくさんの意見がほしいです

応用問題 コツ 気をつけること

回答

私は数学が応用どころか基礎から苦手でした。
でも、毎日最低 基礎10問と応用1問していたらいつの間にかわかるようになってました。
わからなかった問題はわかるまで解説を見たり、先生等に聞くことは絶対しておいた方がいいと思います。
数学はほぼパターンだと気づいたので1回分かれば大丈夫だと思います!

英語は長文と英作文ですかね。長文は毎日1つはした方がいいと言われます。私は毎日は大変なので2日に1回しています!音読したり、時間を設定したりするといいと思います!そして、わからない単語は調べる。これを徹底すると速く読めるようになるし、単語も覚えられて一石二鳥ですよ🙆‍♀️
英作文はノートに書いて先生に見てもらってます笑 やっぱり添削は先生が1番信頼出来ますよね。内申も良くなる…のかな?やるに越したことはないと思います。その日あったことを英語で日記に書くとかでも十分だと思います!まずは1行からでも始めてみましょう✨

社会と理科は基本暗記です。わからなかったら教科書に戻って調べる。これで力がつくと思います!

国語は読書か1番おすすめです!映画の原作やアニメの原作…。好きな場面を絵に描くのもいいって聞きました。私は絵が下手なのでそんなこと出来ないんですけど…笑 後は、新聞のコラムを要約等してみるといいと思います!

お力になれなかったらすみません💦
やった分だけ力が付きます。
頑張ってくださいね!

Sora

英語は、1語足らなかったりするんですよね💦英語は、長文の問題はなく 数学が苦手なんで頑張ります(。ノωノ)回答ありがとうございます

この回答にコメントする

数学→とにかく問題を解く!
(答えとにらめっこしながらでも、
方法を身に付けられれば!)
理科→細かいところまで理解する!
授業を聞いていれば、大体理解出来るはず…
(先生によるけれど)

(英語、国語、社会は得意ではないので
触れないでおきます。)

応用問題の中には問題文がややこしいのが多いので、
考えるヒントになるものに印を付けたり、
自分で図を書いてみたり…工夫すると
わかり易くなると思いますよ!

お互いがんばりましょ〜!

Sora

基礎ができて応用ができない(´`:)制限時間が45分でやばいヾ(・ω・`;)ノぁゎゎテスト頑張ります💦
回答ありがとうございます(/′ω′

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉