歴史
中学生
解決済み

歴史が苦手です…
その年に何があったのかとか、時代の流れ(?)が分からないです
覚えるにはどうしたらいいですか?
なんかいい勉強法とかあったら教えてください!!

歴史 年表 時代

回答

✨ ベストアンサー ✨

やっぱり自分で年表を作るのが1番です。
何年に何があって、誰が関わったのか、その出来事の前後には何があったのかをまとめるといいと思います。年表は具体的にどの時代かを言っていただけたら、私が見本を作ります。
あと、最近はアプリや歌で覚えられるものもありますので、調べてみるのもいいと思います。

m_tt___

見本を作ってくれるとありがたいです!
でも分からないの全部なんですよね(笑)
鎌倉幕府はどんな感じになりますか?

Eri

返信が遅くなったうえに写真見にくいし、字が汚くてごめんなさい🙇‍♀️
見本はこんな感じです。さらに空いているスペースにわかったことなどを書いておくといいと思います。

m_tt___

すっごく見やすいです!
助かりました。ほんとにありがとうございます!!
歴史がんばります☺☺👍👍

Eri

参考になれたなら嬉しいです。
実を言うと鎌倉幕府は1年前に習ったことで、そろそろ受験勉強をしなきゃいけないのにだいぶあやふやだったので、久しぶりに思い出して私も勉強になりました笑
歴史頑張ってください!!

この回答にコメントする

回答

年表とかが書かれている暗記用シートみたいなのをトイレとかに貼ると覚えやすいですよー
☺️いつのまにか覚えられます

m_tt___

暗記用シートってどんなものですか?

ホタル

参考書やワークなどにある年表が書かれているページをコピーして貼ったり、自分の苦手な時代の、流れをまとめた紙を貼るってことです。

ホタル

目に付くところに貼りまくる!が私のやり方です笑

m_tt___

ありがとうございます!
やってみたいとおもいます!!

この回答にコメントする

私は大事な出来事の年号を語呂合わせで覚えていました。
例えば鎌倉幕府の成立は
「1192(いいくに)つくろう鎌倉幕府」
と覚えました。

m_tt___

他にはどんなのがありますか?

あさ

710(なんと)大きな平城京
794(なくよ)ウグイス平安京
などがあります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?