保健体育
中学生
解決済み

持久走に向いている走り方を教えてください
それがわからないのでいまは空を見て距離感を忘れて気を楽にしているのですが、顎を引けと言われます…

回答

✨ ベストアンサー ✨

私の学校では以下10個のことを意識して走って、目標のタイムに応じたペースで走っています。

体育の授業で板書に書かれたものをメモしてあるので、わからない部分が多少あると思いますが参考にしてくださると嬉しいです。

・身体の中心に1本の軸が通っているイメージで
・20mぐらい前をみる。あごをあげると、気道が細く なり、呼吸がしづらくなる。
・腕振りや着地のタイミングにあわせて4歩一呼吸のリズムで、規則正しい呼吸。
・重心の上下動を少なくする。
・膝をやわらかく
・かかとから着地し、足裏全体で踏み込む感じ。つま先でける。
・無理のないストライドでややピッチを早めに走る。
・背筋を伸ばして丸めない。
・腕は大きく前後に素早く振る。
・疲れたらいったん、肩を脱力するとよい。

ぷく*

・ 6個目の「かかとから着地し、足裏全体で踏み込む感じ。」とあります。
マラソンでアフリカの選手が強いのですが、彼らの多くはつま先着地と授業で聞きました。だからと言ってつま先着地にしたら速くなることはないんだそうです。理由は、アフリカの選手は日本人に比べて下腿(すね)の骨が長く、アキレス腱が長い特徴があるからだそうです。なので、日本人が無理をしてつま先着地をしてしまうと怪我をしてしまう恐れがあるのでかかとから着地になっています。速さを求めてつま先着地にしたい、と思ったら急に変えるとアキレス腱への負担が高いため、徐々に変えることが重要です!

詳しい説明ありがとうございます!
参考にさせていただきます

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉