本初子午線とか日付変更線のが間に線が六本入っているから、180÷6をして、間隔が、30°づつになる。
日本の基準は、東経135°で、アイウエは、それぞれだいたい、西経120°.西経60°.東経105°.0°になる。
東経同士は引き算、違うと足し算になるから、アは、225°、イは195°ウは、30°エは、135°になる。
時差は、15°で1時間の差になるから、と、計算すると答えはあになる。
【中1・日本の姿と世界から見た日本】
この問題で日本と現地時間が17時間、225度差があることは理解しました。ですが、そこから地図上のアにたどり着く方法がわかりません。
この問題はたまたま225度も差があって(日本から東方面に近い)、日本とアの間に選択肢がなかったから答えがアだと分かりましたが、もしほかの場所が答えならわからなかったと思います。
なので教えてくれるとありがたいです。
まずもう縦の線が何度なのかすらわからないです(笑)
本初子午線とか日付変更線のが間に線が六本入っているから、180÷6をして、間隔が、30°づつになる。
日本の基準は、東経135°で、アイウエは、それぞれだいたい、西経120°.西経60°.東経105°.0°になる。
東経同士は引き算、違うと足し算になるから、アは、225°、イは195°ウは、30°エは、135°になる。
時差は、15°で1時間の差になるから、と、計算すると答えはあになる。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
またhikaさんですね!
図までありがとうございます!
とても助かります!