地理
中学生
解決済み

ヒンドゥー教の週間的なものってなんですか?(イスラム教ならメッカに拝礼とか)

回答

✨ ベストアンサー ✨

有名なものだと、神聖な生き物である牛を食べない。ただし、牛乳は飲むんですね。また、インドの人口の凡そ1割、約1億5千万人程度はイスラム教徒で牛バンバン食べるのでインドの牛肉の消費量半端じゃないっていうトリビアがありますね。ヒンドゥー教のものだったと思いますが、子宝が幸せだとされているとか聞きますね。その影響もあって人口が伸びていると先生がおっしゃっていた記憶がありますね

完璧すぎる回答ありがとうございます。他国の文化って面白いと思いました。

なお

そうですよね。
中国の方とお話しする機会がありましたが、日本とかなり文化が違いますね。例えば、中国において未来はあなたの後ろにあると捉えられているんですよ。未来は前々から見えるものではなく、通り過ぎて初めて見えるものなのだ、そういう文化背景があって未来は背後にあると考えているそうです。地理的には大変近い国であるにもかかわらず、文化的にも密接に関係してきた国であるにも関わらず、ここまで大きな違いが生じるというのは興味深いことこの上なしですよね

確かにそうですね。宗教に日本はそれほど縛られてませんし,中国は早くから文明が起こったので,差はありますよね。街並みとかもスケールが違いますし。未来については興味深いですね。中国にとっての未来の考え方は過去形なのですかね。

この回答にコメントする

回答

習慣的なのがあまり無いです😂
でも、儀式とかは教科書にのってたので撮りました😃

お酒と豚禁止なんですよねイスラム教って。インドって大変ですね!インドってバナナの生産量世界一なんですよ。でも人口多すぎて輸出できないみたいです笑

♯Kokone🐻

ほんとにそれは大変ですよね(-ω-;)💦
バナナ🍌の生産量一位なのですね!それは初耳学です!(*´・ω・`)b‼輸出が出来ないって悲しい(笑)
バナナってフィリピンだと思ってました‼教えて頂き、ありがとうございます!!(*´ω`*)‼

この回答にコメントする

あまりないと思います🙇
ですが、ガンジス川でいろいろ洗ったり歯磨きしたりする文化はあります✨

文明が起こったからなんかの縁を感じるのでしょうかね笑

なお

ちなみに、ガンジス川の水めちゃくちゃ汚いですよ
ガンジス川に遺体を流す風習がありますが、インドのお金がない家庭は、遺体を燃やす炭を十分買えずに生焼けのまま流すことがよくあって細菌とか相当やばいです。ガンジス川で歯磨きする人もいると思いますが、まともな人ならしませんね

そういう雑学好きです!ありがとうございます。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?