歴史
中学生
解決済み

長篠の戦いを簡単に教えてください!!

回答

✨ ベストアンサー ✨

聞きたいことがあったらぜひ!

わかりやすく細かいところまでありがとうございます!!
ちょっとここから外れるのですが、3段撃ちについて分かりますか?

ログアウト

三段うち、ですね!
そもそも、鉄砲(火縄銃)の欠点は、1回打つのに時間がかかってしまうことです。
時間がかかってしまっては、その間に敵に攻められてしまいます。これでは元も子もありません。なので、信長はどうすれば早く次のたまを、撃てるのか考えました。
そこで行き着いたのが、三段うちですね!
三段うちは、足軽鉄砲隊を3列に並べ、順番に撃たせるようにしたものです。
1組目がうち終わったら、列の後ろに周り、次のたまの準備をします。その間に、2列目がうちます。2列目も後ろにまわり、次は3列目。その後はまた一列目、、と、こうすることで絶えず攻撃し続けられるようにしたんです!おわかりいただけましたかね?説明が下手ですいません💦
それと。武田軍の強みはなんと言っても騎馬隊。馬に攻められてしまってはたまの準備なんて出来ません。なので、鉄砲隊の前に馬よけの柵を作りました!
分からなかったら言ってくださいね!

とてもわかりやすかったです!!ありがとうございます!!

ログアウト

お役に立ててよかったです!

ログアウト

良ければベストアンサー頂けると励みになります!図々しくてごめんなさい!

OKです!!色々ありがとうございました!!
ついでにフォローしました!

ログアウト

わあ、ありがとうございます!返させてもらいますね!

いやいや、こちらこそ!!フォロバありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

1575年…長篠の戦い

・織田信長&徳川家康の連合軍と、武田勝頼率いる「武田騎馬軍団」がぶつかった戦いのこと。

・「鉄砲の三段撃ち」で武田軍は敗北した。
 
・戦場は現在の愛知県新城市長篠。

簡単に言えばこうですかね💬

ありがとうございます!
軍団は何対何だったのか分かりますか?

黒ネコ★

たしか、
織田&徳川軍が3万8千人
武田軍が1万5千人
だったと思います🙌

ありがとうございます!!

黒ネコ★

いえいえ😁

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?