Clearnoteの使い方
高校生
解決済み

個人的な意見なのですが【質問の仕方】を間違えている人が増えていませんか?

私の考える正しい質問は問題をのせ、自分が解答した手順がしるしてあるものを載せて、この後の手順やコツなどを聞くものだと思うのですが
近頃10問程度を写真で撮って全部わかりません。という質問が増えているように感じます。

皆さんの考えを聞かせてください。
また、正しい質問の仕方はどのようなものだとかんがえますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

おっしゃっていることは、良くわかります
私は他(LineQ等)で活動していたときに、なつさんと同じ感想を持ちました。

そのときの経験値から、おおよその目安として
・長期休暇(夏、春、冬)にはそのような人が増える
・丸投げ系は登録日が浅い、画像なし、ハンネなし
・(ここでは見たこと無いが)ちょっと説教じみたこと(こんなことしてても学力上がらないよ等)を言うと逆ギレ
・「この問題は解けるかな?」と誘導問題を投げ掛けると「そんなものはどうでも良い。わからないなら答えるな」と言うような趣旨のコメントを返してくる

これらに会いたくなければ、回答しないこと
なんだけど、はっきり言って、本当に困った人の邪魔でしかないんだよね~
回答側は回答するかしないかの選択権がある。でも質問側から見たら、質問が流れて行ってしまう。宿題やってクレクレ廚が湧くと、真面目な質問者は減るよ
まあ、そうなったら運営が何とかするんじゃない?って他人事のように見てる

なつ

なるほど🤔

私は去年逆ギレ系も見ました💦
やはりスルーして運営さんに任せてしまうのがいいですかね💦

この回答にコメントする

回答

おっしゃる通りだと考えます。

望ましい質問の仕方というのは、手順もそうですが、自分がなぜこの解答を導いたのかというはっきりとした根拠を示し、そのうえで疑問を投げかけるべきであると考えます。

また、このような丸投げする質問の類いがこのQ&Aを席巻するのは、利用者からしても運営からしても利用のモチベーションを阻害するものだと私は考えているので、
このような質問を見かける度に、私は注意を促すことにしています。

なつ

そうですよね💦
解説をお願いするとかはいいとは思うのですが…💦

この回答にコメントする

いろんな目的で使う人がいるということをふまえて、回答者がどう回答するのか決めればいいと思います。
回答するorしない→文or写真→プロセスor全部みたいな?あくまで使うのは自分なので、自分で判断してください。

なつ

的確なアドバイスありがとうございます(´˘`*)

この回答にコメントする

そもそもこれがQ&Aで質問されるものとして適切なものかどうかは多少議論の余地があるやもしれませんが、ここではあえて言及しないでおきます。
ここからは僕の主観で話を進めますね。
さて、僕もそういった使用が散見されるようで、多少遺憾ではあります。宿題を丸投げしている、つまりは考えることを放棄しているように思えます。もっとも計算で手詰まりになったとか、どうしてこういう反応を起こすのかと言った類のことを聞くのは良いことだと思いますが。

しかしながら、同時にこれはあくまで、ある程度勉強ができる人の意見であるとも思うのです。例えば-3x+1=7 というような方程式が解けないからこれ1つを聞くというのは、本当にわからないのではないでしょうか。本当はわかるのなら、わざわざ写真を撮って文字を打っていつ返答が来るやもわからないのに質問するでしょうか。それより、ふつうにといたほうが断然早く、凡そ多くの人はそうするでしょう。とするならば、勉強が割と得意であるとか、できる人と苦手だ、不得意だという人では、難易度の認識として大きな差異があるのであって、上のような問題を聞くのを考えることを放棄しているというのはやはり早計だと思うのです。もしこれを答えるに値する、と言ったら変ですが、放棄していると言った類のものではないとするならば、放棄している、丸投げしているということをどう定義すればよいのかという問題になるわけです。いよいよそれは答える側の主観であって、本当に助けを必要としている人に対して答えなくなるという事態に陥るのではないでしょうか。あるいは、上記のようなことに気づかずに、
“そんな方程式さえ解けないなんて…”とか、
“考えることを放棄するべきじゃない”などと心ないことを輩が現れてくるでしょう。そうなれば、いよいよClear というアプリの存在意義がなくなるのではないでしょうか。
つまるところ、僕は個人が判断して回答すればよいだけだと思います。他の人にこういう質問には答えちゃいけないよとか、注意してねというようにいうのは結局片方の正義です。そしてそれをもう片方に振りかざすのはただのエゴでしょう。現に、本当にわからない人にはわかりませんし、それは努力の面も関係するとは思いますが、それを教えるのも含めてClear というアプリなのではないでしょうか。

正しい質問に関しては、回答者が判断することではありません。質問者が自己の良心に従って正しいと思うように使う、としか言えないのではないでしょうか。
長文失敬。以上です。

なつ

確かにわかる分からないは人によって違いますよね💦
その場合ってプロセスを教えるべきなのでしょうか?
それともそれに必要な知識を教えるべきなのでしょうか?

なお

両方ではありませんか?
あるいは、質問者さんに直接聞くしかないとおもいます。

なつ

なるほど✨
ありがとうございます!

なお

恐縮です

この回答にコメントする

個人的には激しく同意ですが、そういう質問はスルーしちゃうのであまりなんとも思いません…笑
そういう質問でも回答してあげられる方が答えてくれるのを気長に待ってるのだとしたら、別にいいのでは無いですかね。個人的には効率が悪いと思うのでオススメはしませんが。

なつ

スルーしちゃうのいいですね(´˘`*)
質問者が損してると思うことにします(´˘`*)

春 璃 ☪︎

たしかに!スルーしちゃいますね!

一姫二太郎

それより個人的にうーんと思うのは、とある質問に答えた次の日とかに同じ人が同じような問題をあげてるのを見かけた時ですね。
もはや理解する事が目的じゃなく、宿題やってもらうのが目的なんじゃなかろうかと思ってしまう…

なつ

そうなんですよね💦
答えを教えてくださいとか…

この回答にコメントする

多くの問題はその考えに賛成だけど、
中には全然分からなくて手のつけようもない問題もあるわけだから、
完全に賛成できるとは言えないかな〜

なつ

そっかー💦
確かに高校の勉強大変だしね💦

1問だけ聞いたら数学とか残りの問題出来ないのかなー🤔

春 璃 ☪︎

あー、 問題解いてその答えを使って次の問題を解いていくやつもあるよね〜

でも最後の方の問題って難しいの多いからなぁ〜…

なつ

確かに💦💦
それはきついかも💦

春 璃 ☪︎

まあ とくに分からないところをピックアップして質問するべきだよね!

なつ

それだとTLも荒れないしありがたい💦笑笑

春 璃 ☪︎

それな!笑笑

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?