数学
中学生
解決済み

文字式で、()と文字はどっちが先ですか?

後、そういう決まりをまとめていただけると助かります。

文字式 数字 文字 中学一年 順番

回答

✨ ベストアンサー ✨

文字式の計算では()内から計算をします。
文字式の表し方では文字の次に()という風になります。

文字式の表し方の決まりとしては6つほどあります。
1)文字を含むかけ算では記号の×を書かない。
2)文字と数のかけ算では数を文字の前におく。
3)同じ文字のかけ算は指数を使って表す。
4)カッコの前に数や文字を書く。
5)1や-1の文字のかけ算では1を省略する。
6)文字を含むわり算は分数の形で表す。

おいもちゃん

ご丁寧にありがとうございました!
とても助かりました!

この回答にコメントする

回答

計算をする順番は、()の中身 乗法除法 加法減法 の順番で解きます。この文字を最初に計算しなければならない、というものは存在しません。()は、小括弧 中括弧 大括弧の順番で計算します。()が小 {}が中 []が大です。どうでもいいですが、海外では、中と大が逆の国もあります。
文字のルールとしては、必ず最後に置くというものがあります。数字 文字の順番で書くということです。
つまり、x3+y2ではなくて、3x+2yと書きます。この時、πのように、無理数を文字で表したものは、数字に準ずる扱いとなり、数字と文字の間に書きます。
つまり、2xπではなく、2πxと書きます。

おいもちゃん

ご丁寧にありがとうございました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?