✨ ベストアンサー ✨
東京は東経135度の経線を基準に標準時としている。
東京が1月1日午前11時の時ニューヨークは前日の午後9時である。
ニューヨークが標準時としている経線の経度を求めなさい。
ありがとうございます!
時差問題で、最終的に時間を答える問題ではなく、経度求める問題が欲しいんです。
けど、インターネットや問題集にも全く載っていなくて...
『例』日本時間6月19日の21時のとき、エカテリンブルクの時間は6月24日19時でした。このことからエカテリンブルクの経度を求めなさい。
誰か問題と答えがあれば、何問でもいいので教えて頂けませんか?
これが、質問のなのかよく分からなくて...これが質問ではないと思いましたら、言ってください。すぐ消します🙇💦💦
✨ ベストアンサー ✨
東京は東経135度の経線を基準に標準時としている。
東京が1月1日午前11時の時ニューヨークは前日の午後9時である。
ニューヨークが標準時としている経線の経度を求めなさい。
ありがとうございます!
そういう問題があまり無いのは、
経度差が分かったところで時差は参考程度西川わからないし、時差が分かったところで経度は参考程度しかわからないからだと思います。
また、世界標準時から何時間ずらして時間を決めるかは、その国ごとで決めて運用しているからというのも理由の一つです。
各国の時差を表す世界地図を見てみると、時差と経度にある程度の相関性があるなぁ。でも、結局国や地域によって違うんだぁ。という事がわかります。
ありがとうございます。🙇✨
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
14×15=210
210−135=75
答え→西経75度